500番台1500番台とは? わかりやすく解説

500番台・1500番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:51 UTC 版)

国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事における「500番台・1500番台」の解説

キハ47 503四国色(2007年10月キハ47 1501朱色1987年新潟地区向け寒地仕様で、空気ばね台車装備1978年から1980年にかけてトイレ付き500番台22両 (501 - 522) とトイレなしの1500番台21両 (1501 - 1521) が製造された。本来は寒地仕様だが、国鉄時代越後線弥彦線電化に伴い四国中国九州など温暖地に転じた

※この「500番台・1500番台」の解説は、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の解説の一部です。
「500番台・1500番台」を含む「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事については、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の概要を参照ください。


500番台・1500番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:51 UTC 版)

国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事における「500番台・1500番台」の解説

キハ48 523 車内 キハ48 523入口デッキキハ40形500番台同様の寒地仕様車で、1979年から製造開始され1982年まで増備された。デッキ付き上段下降下段上昇ユニット窓空気ばね台車装備している。便所付き500番台59両 (501 - 559)、便所なしの1500番台50両 (1501 - 1550) が製造された。主に東北地区飯山線高山本線投入された。

※この「500番台・1500番台」の解説は、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の解説の一部です。
「500番台・1500番台」を含む「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事については、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の概要を参照ください。


500番台・1500番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:40 UTC 版)

JR九州キハ200系気動車」の記事における「500番台・1500番台」の解説

キハ200-1502 車内 1997年平成9年)に香椎線向けとして3編成6両が製造され区分番台トイレ付き500番台と、トイレなしの1500番台の2両で1本の編成組成し、製造当初からワンマン運転対応している運用線区駅間距離の短い通勤通学路線であることから、座席混雑緩和のためオールロングシートとなっている。1人あたりの座面幅は国鉄時代標準規格である43cmである。1500番台助士席後方乗降扉横は、4人分のロングシートに代わって車椅子スペースとなっている。トイレ落成時には設置されていなかった。

※この「500番台・1500番台」の解説は、「JR九州キハ200系気動車」の解説の一部です。
「500番台・1500番台」を含む「JR九州キハ200系気動車」の記事については、「JR九州キハ200系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「500番台1500番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「500番台1500番台」の関連用語

500番台1500番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



500番台1500番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ40系気動車 (2代) (改訂履歴)、JR九州キハ200系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS