3ステージ制の導入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 02:25 UTC 版)
「2017年のモンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズ」の記事における「3ステージ制の導入」の解説
2017年のルール改正により3ステージ制が導入され、第1ステージと第2ステージは規定周回数のおよそ4分の1ずつ、第3ステージは規定周回数のおよそ2分の1に分けられた。例外はコカ・コーラ600で、100ラップずつの4ステージで行われる。ステージ終了時には緑と白のチェッカーフラッグが振られ、上位10台までがコントロールラインを通過した時点でイエローフラッグが振られコーションとなる。コーション中のピットストップは任意であり、トラックポジションを優先させたい場合はピットストップをしなくてもよい。コーション中の周回数は次のステージの周回数にカウントされる。なお、ステージ終了前の残り周回数が2周となった時点でピットロードは閉鎖される。 ステージ終了毎にトップ10のドライバーに下記のとおりチャンピオンシップポイントが付与される。 順位1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位得点10987654321また、レース終了時の順位により、下記のとおりチャンピオンシップポイントが付与される。 順位1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位得点40353433323130292827順位11位12位13位14位15位16位17位18位19位20位得点26252423222120191817順位21位22位23位24位25位26位27位28位29位30位得点16151413121110987順位31位32位33位34位35位36位37位38位39位40位得点65432111113ステージを全て勝利した場合、合計60ポイントの獲得となる。 これとは別にプレーオフポイントが付与され、レース勝者には5ポイント、各ステージ勝者には1ポイントが与えられる。3ステージを全て勝利した場合、7ポイントのプレーオフポイント獲得となる。 なお、2016年シーズンまで存在したラップリーダーボーナス及び最多ラップリーダーボーナスは廃止された。
※この「3ステージ制の導入」の解説は、「2017年のモンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズ」の解説の一部です。
「3ステージ制の導入」を含む「2017年のモンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズ」の記事については、「2017年のモンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズ」の概要を参照ください。
- 3ステージ制の導入のページへのリンク