2008年3月まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 01:08 UTC 版)
「世界バリバリ★バリュー」の記事における「2008年3月まで」の解説
3人×4チーム構成になっているが、クイズは個人戦。 クイズ名は「BARIBARI High&Low」。内容はある値段について答えを知らない司会の紳助が値段を予想し発表する。解答者はある値段が紳助の予想より高いか安いかを当てる。 3問出題。パーフェクトで石垣島旅行獲得。 解答方法はスタジオが中央を境にHighとLowに分かれており、正解だと思うところに移動する。 もし紳助がピッタリ正解した場合は紳助がピッタリバリュー賞を獲得。パネラーは全員不正解扱いとなる。
※この「2008年3月まで」の解説は、「世界バリバリ★バリュー」の解説の一部です。
「2008年3月まで」を含む「世界バリバリ★バリュー」の記事については、「世界バリバリ★バリュー」の概要を参照ください。
2008年3月まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 06:45 UTC 版)
放送は総合テレビジョン。 放送日タイトル内容2006年4月9日 スプリングスペシャル ジャズ・ピアニストの山下洋輔が日本の音楽の講師役で登場。 2006年6月 再編集版#1 ユニークバンド特集(聖飢魔II、BEAT CRUSADERS、倭製ジェロニモ&ラブゲリラエクスペリエンス、氣志團、渋さ知らズ)と、服部克久のダイジェスト。 2006年8月6日 サマースペシャル デーモン小暮閣下が、三橋貴風、友吉鶴心、雷電湯澤、石川俊介、石黒彰と共に出演。デーモン小暮閣下はラリー・キングショー以来となる全編英語で、日本のロックと邦楽についての持論を語った。 2006年10月1日 再編集版#2 団塊の世代特集(吉田拓郎、井上陽水、南こうせつ、小田和正、矢沢永吉)に加え、村治佳織、BONNIE PINKがゲスト出演した。視聴率がポップジャムを上回った。 2006年12月17日 ウインタースペシャル ゴダイゴ(ミッキー吉野、タケカワユキヒデ、浅野孝己、スティーブ・フォックス、トミー・スナイダー)が出演した。 2007年3月11日 ゲスト総集編 世界志向の音楽家たち、と題され、2006年度の地デジ版に出演した山中千尋、村治佳織、BONNIE PINK、melody.、服部克久、レナード衛藤、PE'Z、渋さ知らズ、KEMURI、ラウドネスのダイジェストが放送された。 2007年6月 再編集版#3 J-TRADと沖縄の再編集版。 2007年8月 ゲストハイライツ melody.が招いた、2007年4月以降のゲスト(m-flo、上原ひろみ、安良城紅、矢野沙織、the pillows、五嶋龍、クリスタル・ケイ、NORA、Monkey Majik)のハイライト。 2007年10月1日 J-MELOスペシャル KONISHIKI、Emyli、JYONGRI、日野皓正、渡辺香津美が出演。NHKワールドで放送された「サマースペシャル」に日本語字幕を付加したもの。この回と上記のゲストハイライツを合わせたものは、BS2、BSハイビジョンでも放送された。 2007年10月28日 J-MELO in 沖縄 2007年9月に放送された沖縄特番の再編集版。 2007年12月16日 ゲストハイライツ melody.が招いた、2007年10月以降のゲスト(渡辺貞夫、小曽根真、神保彰、村治佳織、村治奏一、クリス&祥子、ギターウルフ、RIZE、WISE、May J.)のハイライト。 2007年12月31日 Eメールアワード2007 世界中から番組に寄せられたEメールの集計データに基いた特番。記念すべき第1回の2007年国別ベスト3は#3アメリカ・#2ペルー・#1フィリピン、アーティスト別ベスト3は#3KAT-TUN・#2melody.・#1L'Arc〜en〜Cielだった。 2008年3月1日 J-MELO ウィンタースペシャル〜Live to the World〜 Zepp Tokyoで行われた公開収録ライブ。indigo blue、Metis、PE'Z、ヒダじんぼ(ヒダノ修一、神保彰)、coba、吉田美奈子、渡辺香津美が出演。 2008年3月8日 ゲストハイライツ&J-MELO in 徳島 melody.が招いた、2008年1月以降のゲスト(少年ナイフ、ZEEBRA、塩谷哲、POLYSICS、indigo blue、宮本笑里、田中ロウマ)と、徳島ロケのハイライト。 この他に、徳島県域・総合テレビで放送されている「あわメロクリスマススペシャル」にmelody.がゲストで呼ばれた際に、J-MELOが紹介された(2007年12月)。
※この「2008年3月まで」の解説は、「J-MELO」の解説の一部です。
「2008年3月まで」を含む「J-MELO」の記事については、「J-MELO」の概要を参照ください。
- 2008年3月までのページへのリンク