2007年度以前に放送されていたコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 22:40 UTC 版)
「からだであそぼ」の記事における「2007年度以前に放送されていたコーナー」の解説
達人に学ぶ - 「たのもう」の前身コーナー。パイロット版で放送。 (小林十市) - コーナー名は無し。暮らしの中の行動をバレエ風にする。(2004年度) きょうの作法 - ケインとあいがさまざまな作法(「箸の使い方」など)を指導する。2004年度は毎日放送されていたが、2005年度以降は放送は不定期。 ほぐしあそび - あいとせいしろう(2005年度まではあいとたいき)が一緒にからだをほぐすいろいろな「ほぐしあそび」を紹介。小澤直子監修。(2004年度~2006年度) ゴーゴー☆ゴムだん‐ゴムとびに挑戦。(2005年度~2006年度。2006年度は金曜のみ) きょうのサムライ - 侍の一挙一動を指導。(2005年度~2006年度。火曜、木曜) 禅の作法 - 禅の作法を指導。(2006年度。月曜、水曜) いざやカブかん! - 市川染五郎出演。歌舞伎のいろいろな動きを歌にした「かぶきたいそう」の演技。(2005年度1月~2007年度1月) こんどうさんちのたいそう - コンドルズの近藤良平が不思議な体操を歌い、紹介。コンドルズのメンバーも出演。ロケでは雷門、アイスランド(ブルーラグーン)、フィリピン(マニラ)、タイ、イギリス(ロンドン)、イタリア(ローマ)など。作曲は近藤良平、歌・振付は近藤良平・近藤燈子が担当。(2005年度~2007年度) ほねほねワルツ - ほね組 from AKB48が歌う歌とダンス。体すべての骨を歌う。(2006年度11月~2007年度。2007年度は火~木曜) 己を守る - 沖縄に伝わる上地流空手の型をケインと地元の子供たちが表現する。ナレーションは夏八木勲。(2007年度。月曜、火曜) きょうの茶道 - たいきとあかりが茶道の作法を実演する。指導は倉斗宗覚(裏千家)。ナレーションは中村玉緒。(2007年度。水曜、木曜) 手ぬぐいおじさんがゆく - 手ぬぐいを使った遊びを通じて、子供たちと手ぬぐいおじさん(羽崎泰男)が勝負をする。(2007年度。金曜のみ)
※この「2007年度以前に放送されていたコーナー」の解説は、「からだであそぼ」の解説の一部です。
「2007年度以前に放送されていたコーナー」を含む「からだであそぼ」の記事については、「からだであそぼ」の概要を参照ください。
- 2007年度以前に放送されていたコーナーのページへのリンク