2004年・2005年の開催方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2004年・2005年の開催方式の意味・解説 

2004年・2005年の開催方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 14:55 UTC 版)

プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の記事における「2004年・2005年の開催方式」の解説

1ステージ - レギュラー・シーズン2位3位が3戦2勝制で対戦試合興行権利はレギュラー・シーズン2位チーム全試合獲得する第2ステージ - 第1ステージ勝者レギュラー・シーズンの1位チームが5戦3勝制で対戦しリーグ優勝決める。但し、1位チームレギュラー・シーズンで第1ステージ勝者に5ゲーム差以上つけていた場合、1位チームには1勝分のアドバンテージ与えられる試合興行権利はレギュラー・シーズンの1位チーム全試合獲得する延長12回までの引き分け制が採用されるが、成績タイ場合(第1ステージでの1勝1敗1分け第2ステージでの2勝2敗1分けなど)は対戦チームレギュラー・シーズン成績上位チーム勝ち抜けとなる。 年間順位は1位が第2ステージ勝者で、2位以下は残りチーム勝率順に並べる。これにより優勝チーム以外はプレーオフ成績による年間順位変動はない。レギュラー・シーズン3位チームが第1ステージを勝ちあがって2位チーム負かして第2ステージ進んでも、そこで敗退すれば年間順位2位ではなく3位として扱われるレギュラー・シーズンでの順位同率となった場合下記のような形式開催されることとなっていた。 レギュラー・シーズン1位のチームが2チームある場合1ステージ行わず3位チームプレーオフ出場なし)、1位の2チーム第2ステージのみを行う。 この場合興行権利は前年レギュラー・シーズン成績上位チーム全試合獲得する。 このケースで第5戦が終わって成績タイ場合、第5戦の翌日延長無制限で第6戦を行う。 レギュラー・シーズン2位チームが2チームある場合当該2チームで第1ステージを行う。 この場合興行権利は前年レギュラー・シーズン成績上位チーム全試合獲得する。 このケース第3戦が終わって成績タイ場合、以下の順番第2ステージ進出チーム決定する当該チーム間のレギュラー・シーズン対戦成績 勝率1位チームとの対戦成績 セ・パ交流戦除いたリーグ戦成績 レギュラー・シーズン1位のチームが1チームのみで、レギュラー・シーズン3位チームが2チームある場合3位決定戦延長無制限行い、第1ステージ進出チーム決める。 この場合興行権利は前年レギュラー・シーズン成績上位チーム獲得する。 なお、この方式では「既に3位確定しているチームが1位チーム敗れることによって、自身プレーオフ進出決定する」という矛盾存在していた。例えば既に3位確定している甲が、この試合敗れれば丙との同率1位が確定する乙と対戦した場合、仮に甲が乙に勝利すると、1位が乙・丙の2チームになるので、プレーオフはこの2チームのみが戦い3位甲は進出できなくなってしまう。反対に甲が乙に敗れると、1位乙、2位丙、3位甲、となり、進出できることになる。このように敗れることがチームにとっての利益(すなわちプレーオフ進出)になる」という八百長助長しかねない制度上の不備があった。実際2005年パ・リーグ3位確定していた西武ソフトバンク敗れることにより、ソフトバンク単独1位が決定3位西武プレーオフ進出決定となった2004・2005年レギュラー・シーズンの1位はともに福岡ソフトバンクホークス2004年福岡ダイエーホークス)だったが、両年とも2位とのゲーム差4.5と、あと0.5ゲームの差で1勝のアドバンテージがつかなかったことが災いし第2ステージは2回とも2勝3敗で敗退このため、1位通過チーム1stステージ勝利チームとの不公平性などが内外議論呼んだまた、2004・2005年ともに第1ステージ勝利チーム日本一となったことで、セ・リーグ優勝チームとの不公平性議論された。

※この「2004年・2005年の開催方式」の解説は、「プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の解説の一部です。
「2004年・2005年の開催方式」を含む「プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の記事については、「プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2004年・2005年の開催方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2004年・2005年の開催方式」の関連用語

2004年・2005年の開催方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2004年・2005年の開催方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプレーオフ制度 (日本プロ野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS