2代目3000系とは? わかりやすく解説

2代目3000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 15:49 UTC 版)

相鉄3000系電車」の記事における「2代目3000系」の解説

1986年昭和61年)から1987年昭和62年)の2回に分けて冷房装置搭載・車更新合わせて足回り相鉄では初めVVVFインバータ制御方式に、同時に駆動装置吊り掛け駆動から直角カルダン駆動変更し併せて形式称号3000系改めた制御装置東洋電機製造製と日立製作所製(1両のみ)の2社のものが1つ編成混在していた。またこの改造の際、台車取り替えたものと据え置いたものがあり、10両で4種類台車混在していた(書類上は4種類だが、実際細部異なり10両全てが別物であった)。尾灯当初丸形のままで落成したが、数か月角形のものと交換され外見上は旧6000系とほぼ相違なくなった。この改造により相鉄は、関東地方私鉄戦後新規開業路線を除く)では初め冷房化100%達成した。 この改造結果良好だったことにより、続けて5100系がVVVFインバータ制御改造された。また、電動車2両が電装解除されて付随車(3652)および制御車(3751)になり、このうち3652号車には、長らく保管されていた東急車輛TS-325形が流用された。これらの改造により170kWまたは180kWモーター搭載するMT比4M6T編成となった1997年平成9年)に旧6000系営業運転終了してからは、相鉄では唯一運転台構造で残る車両となったが、1998年平成10年)に相模大塚駅留置線脱線事故起こし一部車両足回り激しく損傷、また1系列1編成のみの存在だったこともあって修理はされずに8000系8713Fに置き換えられる形で翌1999年平成11年)に廃車解体された。

※この「2代目3000系」の解説は、「相鉄3000系電車」の解説の一部です。
「2代目3000系」を含む「相鉄3000系電車」の記事については、「相鉄3000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目3000系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2代目3000系」の関連用語

2代目3000系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目3000系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相鉄3000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS