1996年 - 1998年 SPEED誕生・大ブレイクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1996年 - 1998年 SPEED誕生・大ブレイクの意味・解説 

1996年 - 1998年 SPEED誕生・大ブレイク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 00:04 UTC 版)

SPEED」の記事における「1996年 - 1998年 SPEED誕生・大ブレイク」の解説

1996年1月13日、『THE夜もヒッパレ』でグループ名が「SPEED」に決定し正式に結成された。それから約半年後の8月5日満を持して発売されたシングルBody & Soul」で歌手デビューする。メンバー全員小中学生であることも話題呼びデビュー曲ながら60万枚超えるセールス記録。翌9月メンバーは「沖縄アクターズスクール」を卒業した10月6日同校先輩でもある安室奈美恵MC務め日本テレビバラエティ番組アムロ今田きっとNo.1』にレギュラー出演開始10月13日にはニッポン放送ラジオ番組ハイ!SPEEDで行こう!』がスタートし解散日まで続くSPEED冠番組となった10月18日リリースのセカンドシングル「STEADY」は初のミリオンセラー記録年末の『第38回日本レコード大賞』では「Body & Soul」で新人賞受賞した1997年3月ファンクラブSPEED SPIRITS」が発足同月発売され3rdシングルGo! Go! Heaven」は初のオリコンシングルチャート首位獲得5月にはファーストアルバムStarting Over』を発売し初動売上82万枚オリコンアルバムチャート首位記録7月お台場特設ステージ初の単独ライブStarting Over from ODAIBA」を開催し2日間で2万人を動員した10月発売シングルWhite Love」は、グループ最大シングル売上 となり、年末の『第39回日本レコード大賞』で優秀作品賞受賞同日、『第48回NHK紅白歌合戦』に初出場し、トップバッター務めた。また12月22日には、オフィシャルホームページ内でインターネットライブSPEED Interactive Live in Christmas」を開催し全世界82ヵ国から774件のアクセス記録した1998年4月発売されセカンドアルバムRISE』は初動売上132万枚首位獲得し累計でも200万枚超えるビッグセールスとなる。同年7月松竹系映画アンドロメディア』に初主演7月18日10月10日にかけ初の全国ツアーSPEED TOUR 1998 RISE開催史上最年少記録全国4大ドーム公演行い11ヵ所20公演で約30万人動員した。また11月2日11月29日にかけて「1998年バレーボール世界選手権」のオフィシャルサポーター務め、8thシングルALL MY TRUE LOVE」もテーマソング使用された。12月には初のベストアルバムMOMENT』をリリースし、2作連続でのダブルミリオン突破デビューから3作連続での初動売上80万枚突破史上となった年末には前年同様『第49回NHK紅白歌合戦』に出場し2年連続トップバッター務めたこの年シングル・アルバム合わせてリリースした5作品全てオリコンチャートで1位を記録した

※この「1996年 - 1998年 SPEED誕生・大ブレイク」の解説は、「SPEED」の解説の一部です。
「1996年 - 1998年 SPEED誕生・大ブレイク」を含む「SPEED」の記事については、「SPEED」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1996年 - 1998年 SPEED誕生・大ブレイク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1996年 - 1998年 SPEED誕生・大ブレイク」の関連用語

1
4% |||||

1996年 - 1998年 SPEED誕生・大ブレイクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1996年 - 1998年 SPEED誕生・大ブレイクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSPEED (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS