1975-1979年: ディスコ・ブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1975-1979年: ディスコ・ブームの意味・解説 

1975-1979年: ディスコ・ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:20 UTC 版)

ディスコ (音楽)」の記事における「1975-1979年: ディスコ・ブーム」の解説

1975年にはヴァン・マッコイの「ハッスル」が大ヒットした。1975年以後1979年までに、ジョニー・テイラー、リック・ディーズ、ヴィッキ・スー・ロビンソン、ヒートウェイブテイスト・オブ・ハニーシックフォクシー、マイケル・ゼイガー・バンド、シスター・スレッジ、ピーチズ&ハーブらがディスコ・ヒットを飛ばした1970年代後半のディスコ・パフォーマーにはビージーズヴィレッジ・ピープルドナ・サマーアラベスクジンギスカンがいる。ドナ・サマー多くビッグヒット生み出し、またもっともポピュラーになったディスコスターである。また、彼女はエレクトロニック・サウンドを特徴とするユーロ・ディスコのヒット出した裏方であったジョルジオ・モロダーらの音楽プロデューサーたちは大きな役割果たした。彼らは曲を書き制作行い画一的なシンセ・サウンドを確立していった。これらは「ディスコサウンド」の一部となったヒット量産されるのを見た非ディスコアーティストは、ディスコ絶頂期ディスコ・ソング録音した。また『サタデー・ナイト・フィーバー』や、『イッツ・フライデー』(1978年) のような商業映画は、ディスコマーケット拡大する上で大きな役割果たした一方でディスコ・ミュージック文化対す激し反発起きアメリカで1979年7月起こったディスコ・デモリッション・ナイト事件ディスコ人気打撃与え1つ原因になった。ただ、ディスコ衰退した大きな原因は、ヒット大量に生まれ音楽ファン飽きられたことと、ファン需要多様であり画一的レコード供給ではダメだという点にあったまた、フュージョン産業ロック同様にディスコ対す音楽ファン音楽評論家による商業主義との批判も、容赦なく浴びせられた。その結果アメリカではディスコ人気著しく低下したが、踊らせるためのダンス・ミュージック1980年代以降世界で存在し続けた

※この「1975-1979年: ディスコ・ブーム」の解説は、「ディスコ (音楽)」の解説の一部です。
「1975-1979年: ディスコ・ブーム」を含む「ディスコ (音楽)」の記事については、「ディスコ (音楽)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1975-1979年: ディスコ・ブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1975-1979年: ディスコ・ブーム」の関連用語

1975-1979年: ディスコ・ブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1975-1979年: ディスコ・ブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディスコ (音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS