1970年代 - 中型旅客機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1970年代 - 中型旅客機の意味・解説 

1970年代 - 中型旅客機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 12:56 UTC 版)

ボーイングとエアバス」の記事における「1970年代 - 中型旅客機」の解説

ボーイング767エアバスA300は、初のお互いライバル機となったエアバス1970年12月設立されA300最初に開発され旅客機である。一方ボーイングはすでに多く航空機開発・製造・販売をしており、767製造するジェット旅客機の中での5番目の製品である。 エアバスA300在来型は1972年10月28日初飛行し、ボーイング767は約9年後の1981年9月26日初飛行した。さらにエアバスグラスコックピット化された短胴型エアバスA310や、その技術使用したエアバスA300-600開発し、これは1982年4月3日初飛行した。 両機とも、中型双発エンジンワイドボディ機で、200人以上の乗客乗れるよう設計された。また、エアバスA310ボーイング767世界で初めグラスコックピット化するなど、数多く共通点があった。 主な相違点は、エアバスA300胴体が太いことを生かしてLD-3コンテナを2列搭載できるに対してボーイング767は1列し搭載できない事や、エアバスA300のほうがわずかに標準座席数多かった事、より古い在来エアバスA300航空機関士を含む3メンコックピットであったに対してボーイング767当初から2メンコックピットを目指したことなどが挙げられる。ただし、エアバスA300貨物室広く取ったため、客室機体中心より上にきてしまい、客室圧迫感があった。 後継機開発中であり、A310は一足早い1998年事実上生産終了しており、A3002007年生産終了している。現在までのところボーイング767製造機数で上回っており、また同機2009年現在発注受け付けているため、今後伸びる見込みである(ただし、新規分は軍用がほとんどである)。

※この「1970年代 - 中型旅客機」の解説は、「ボーイングとエアバス」の解説の一部です。
「1970年代 - 中型旅客機」を含む「ボーイングとエアバス」の記事については、「ボーイングとエアバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年代 - 中型旅客機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970年代 - 中型旅客機」の関連用語

1970年代 - 中型旅客機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年代 - 中型旅客機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーイングとエアバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS