1959形電車とは? わかりやすく解説

1959形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 04:51 UTC 版)

ロンドン地下鉄1959形電車」の記事における「1959形電車」の解説

1956形電車運用実績好調なことを受け、量産車である1959形電車4両+3両76編成メトロキャメル発注された。細部変更はあるものの、基本仕様1956形電車同一である。193815編成、1956形3編成併せ94編成ピカデリー線の全旧型車を置き換える計画だったが、ロンドン東部地域鉄道路線電化によりセントラル線乗客急増予想されたため、最後57編成中間電動車1両を追加した4両+4両の8両編成セントラル線用に投入された。セントラル線用の57編成1962年以降1962形電車置き換えられ、各編成中7両は予定されていた通り1964年までにピカデリー線転属し、編成からはずされ中間電動車1962形に組み込まれた。ピカデリー線ヒースロー空港への延伸に伴い全車両を新製される1973電車置き換えることとなり、1956形と1959形は1975年から1979年にかけて全車ノーザン線移動、同線の1972電車2次車全車ベーカールー線ジュビリー線転属させ、ノーザン線1938電車廃車した。1985年から1989年にかけ、輸送需要の変化に応じて編成ベーカールー線運用された。1998年6月12日から1995電車への置き換え始まり2000年1月27日最後編成営業運転から外れ全車廃車された。

※この「1959形電車」の解説は、「ロンドン地下鉄1959形電車」の解説の一部です。
「1959形電車」を含む「ロンドン地下鉄1959形電車」の記事については、「ロンドン地下鉄1959形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1959形電車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1959形電車」の関連用語

1959形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1959形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロンドン地下鉄1959形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS