1956年規約(要点)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 02:11 UTC 版)
「日本のうたごえ実行委員会」の記事における「1956年規約(要点)」の解説
日本のうたごえ実行委員会の二つの目的(1)平和で健康な音楽を国民のものにする。 (2)日本の民族的な音楽を掘り起こし、国民音楽の創造と普及につとめる。 日本のうたごえ実行委員会の構成員 (1)実行委員会は、実行委員長のもとに統率される。 (2)実行委員会の構成員は、全国合唱団会議の代表、各産別うたごえ協議会の代表、各地域別うたごえ協議会の代表、音楽センター代表、うたごえ運動の活動家、音楽専門家である。 目的実現のための運動 (1)うたごえを広め、全国民に愛されるものにすること。 (2)新たな楽曲を創作し、日本各地の民謡を掘り起こす。 (3)異なる地域、産別、階層の交流を盛んに行い、各々のうたごえ協議会を組織し、運動全体の統一を図る。 (4)あらゆる音楽組織、音楽家との友好を深め、うたごえ運動に参加してもらう。 (5)平和のうたごえを交流を国際的に強め、国際文化団体、民主団体との交流を積極的に行う。 実行委員会は「うたごえ新聞」を発行する。実行委員会の事務局は、東京新宿の音楽センター内に置く。
※この「1956年規約(要点)」の解説は、「日本のうたごえ実行委員会」の解説の一部です。
「1956年規約(要点)」を含む「日本のうたごえ実行委員会」の記事については、「日本のうたごえ実行委員会」の概要を参照ください。
- 1956年規約のページへのリンク