1968年規約とは? わかりやすく解説

1968年規約(要点)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 02:11 UTC 版)

日本のうたごえ実行委員会」の記事における「1968年規約(要点)」の解説

日本のうたごえ実行委員会二つの目的1956年規約に同じ] 目的実現のための活動 1.一人一人を」を合言葉に、みんなうたう会を基礎として、うたごえ組織をつくり、全国民うたごえ広める。 2. 労働者をはじめ、国民大衆主人公に、国民生活・感情・要求と、それを実現するための闘いと結びついて、次のように運動をすすめる。(イ)大衆の生活と闘い創造源泉とし、演奏教育創作活動発展させる。 (ロ)日本の民族的な音楽すぐれた伝統をうけつぎ、発展させる。 (ハ)諸国民のすぐれた音楽成果にまなび、日本国民ものとする。 3. 各産業・地域階層うたごえ交流さかんにして、毎年一回日本のうたごえ祭典をひらく。 4. ひろく音楽団体音楽家および民主団体と、共同課題もとづいて協力・提携する。 5. 世界の平和と諸国民の友好のための国際的音楽交流連帯活動をおこなう。 6. 機関紙うたごえ新聞」を発行する組織 1. 実行委員会は、目的賛成し規約をみとめる団体によって構成される。 2. 団体は、産別全国うたごえ組織階層全国うたごえ組織都道府県別うたごえ組織全国中心合唱団会議・中合唱団音楽センター、その他とする。

※この「1968年規約(要点)」の解説は、「日本のうたごえ実行委員会」の解説の一部です。
「1968年規約(要点)」を含む「日本のうたごえ実行委員会」の記事については、「日本のうたごえ実行委員会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1968年規約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1968年規約」の関連用語

1968年規約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1968年規約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のうたごえ実行委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS