10年10万キロをめぐるエピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 10年10万キロをめぐるエピソードの意味・解説 

10年10万キロをめぐるエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 21:29 UTC 版)

金子浩久」の記事における「10年10万キロをめぐるエピソード」の解説

10年10万キロストーリーでは作品の性格上、1980年代以降のネオ・ビンテージと呼ばれる日本車登場する機会が多い。1970年代排ガス規制オイルショックピンチ乗り越え、ハイパフォーマンスと多機能売り世界へ進出し、あるいは国内向けに独自の進化遂げた日本車は、1990年代以降世界の自動車業界ベンチマークとなっていった。 そこに着目した英国Top Gear』誌の香港台湾・中国版誌が金子に話を持ちかけ、10年10万キロ中国語翻訳され国際的な評価を得るに至っている。金子はこのことについて、「日本車には歴史がないと、かつて言われてきた。第二次大戦後からせいぜい30年じゃないかと、欧米辛辣だった。だけど1980年代から30年で、日本車とその文化充分歴史たりうる力をつけた。自動車新興国であるアジア人々に、それを広く紹介できれば」と語っている。 2001年には、三菱自動車(以下自工)がインターネット上で公開した連載10年10万キロ・パジェロストーリー』を巡り訴訟起きている。金子は、間に入っていた編集プロダクションSTART」が無断自分の名と「10年10万キロ」を出して自工企画持ちかけたとして、著作人格権侵害理由東京高裁提訴した民事では和解勧告となり金子東京高裁控訴したが、「10年10万キロ広く使われている一般的な言葉であるうえ、作品のタイトルそのもの著作権はない」として訴え退けた裁判から10年経た2011年金子執筆になる『三菱10年10万kmストーリー』が始まった当時自工前年発覚したリコール隠し問題からの信頼回復追われていて、新車保証5年5万キロから10年10万キロ引き上げていた。その流れの中での金子起用であったが、自工と金子の間にわだかまりはなく、同連載2018年の現在も続いている。

※この「10年10万キロをめぐるエピソード」の解説は、「金子浩久」の解説の一部です。
「10年10万キロをめぐるエピソード」を含む「金子浩久」の記事については、「金子浩久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「10年10万キロをめぐるエピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「10年10万キロをめぐるエピソード」の関連用語

1
14% |||||

10年10万キロをめぐるエピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10年10万キロをめぐるエピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金子浩久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS