やはるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 大阪弁 > やはるの意味・解説 

はる、やはる

大阪弁 訳語 解説
はる、やはる なさる、られる 尊敬語。「なさる」の転。語幹が1音の動詞では「やはる」とも言うが、大阪では語幹伸ばして「はる」に続けることが多い。大阪下町では目上に対してのみ用いていたが、船場では京都同じく対等目下身内動物無機質な物にも用いた対等目下であっても親しくない人や、不特定の人、歴史上の人物などにも用いる。師匠あしたの試合見にきぃはりまっか? 大阪城造らはったんはもちろん大工さんやねん、東京でも大阪弁しゃべる人結構いてはるらしいわ、うちのお爺さん生前よう言うてはったわ。大阪では京都生まれた「はる」が動詞連用形について、行きはる、食べはる、見てはる、と使う。京都では、行かはる、食べはる、見たはる、と、五段動詞場合助詞「て」の場合ア列音でつなぐ。また、「いはる」「いやはる」「いてはる」とはいうが、「おりはる」「おってはる」とは言わず、「なさはる」も言わない助詞「て」を伴う現在進行過去表現では、「行きはってる」「行きはってた」とは言わず、「行ってはる」「行ってはった」になる。命令形だけは「なはれ」の形をとる。東京の「(い)らっしゃる」「おられる」「お○○になる」に相当する語。「いく」に例える敬語表現では、大阪で「いきはる」、北摂河内で「いきやはる」、中河内で「いきゃある」、伊勢で「いかっせる」、伊賀で「いかっしゃる」、近江湖北で「いきやる」「いかんす」、近江湖東で「いかる」「いきやす」、大和盆地北部で「いきへる」、大和盆地中部で「いかる」、大和盆地南部で「いかいす」、志摩丹後で「いきなる」、中丹で「いっとっちゃ」「いってやる」、北摂南丹波、神戸播磨で「いってや」、泉南で「いかれる」、近畿外側地域で「(いって)みえる」。船場では明治まで「てや」も使われていた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やはる」の関連用語

やはるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やはるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS