鳳凰殿と日本庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鳳凰殿と日本庭園の意味・解説 

鳳凰殿と日本庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 08:10 UTC 版)

シカゴ万国博覧会 (1893年)」の記事における「鳳凰殿と日本庭園」の解説

ウーデッド・アイランドと名付けられ中州にあった鳳凰殿と日本庭園は博覧会終了後天皇からの寄贈という形でシカゴ市寄贈され公園一部として残された。1934年にはニューディール政策一環としてジョージ・K・シモダ(1866 – 1931)の設計図をもとに、新し廻遊式庭園として整備された。鳳凰殿庭園の手入れは、シカゴ市公園委員会より、日系移民のショウジ・オオサト (1885-1955) と妻のフランシス・フィッツパトリック(Frances Fitzpatrick。1897-1954。アイルランドフランス血を引くカナダ人建築家の娘)に委任され2人1941年までこれを日本茶館として管理した2人の娘ソノ・オオサトはのちにバレエ・リュスバレリーナとして活躍した)。 第二次世界大戦における日本アメリカ開戦後に、オオサト日系人の強制収容見舞われると、「敵国」の施設放置され略奪などで荒れ放題となった鳳凰殿戦後すぐの1946年放火焼失した1973年シカゴ市姉妹都市となった大阪市資金援助庭園整備し直され1981年に再寄贈された。設計をした日系アメリカ人造園師カネジ・ドウモトはこれによってフレデリック・ロー・オルムステッド賞を1983年受賞したシカゴ大阪姉妹都市20周年1993年には「Osaka Garden大阪庭園)」と改名され日本文化を知る格好の場所として市民親しまれていたが、2013年には庭園120周年記念して日米交流の印として120本の植えられ2014年に「The Garden of the Phoenix鳳凰庭園)」と改名された。

※この「鳳凰殿と日本庭園」の解説は、「シカゴ万国博覧会 (1893年)」の解説の一部です。
「鳳凰殿と日本庭園」を含む「シカゴ万国博覧会 (1893年)」の記事については、「シカゴ万国博覧会 (1893年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳳凰殿と日本庭園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳳凰殿と日本庭園」の関連用語

鳳凰殿と日本庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳳凰殿と日本庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシカゴ万国博覧会 (1893年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS