魚津市立東部中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 富山県中学校 > 魚津市立東部中学校の意味・解説 

魚津市立東部中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 13:01 UTC 版)

魚津市立東部中学校
魚津市立東部中学校
北緯36度49分52.133秒 東経137度24分44.482秒 / 北緯36.83114806度 東経137.41235611度 / 36.83114806; 137.41235611座標: 北緯36度49分52.133秒 東経137度24分44.482秒 / 北緯36.83114806度 東経137.41235611度 / 36.83114806; 137.41235611
国公私立の別 公立学校
設置者 魚津市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C116220430027
所在地 937-0041
富山県魚津市吉島1934
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

魚津市立東部中学校(うおづしりつ とうぶちゅうがっこう)は、富山県魚津市吉島にある公立中学校

概要

グラウンド南側の桜並木

魚津市道下、加積、経田、片貝、天神、西布施地区を通学区域としている。元々あった加積中学校と海望中学校を統合して魚津町10ヶ村組合立魚津東部中学校として創立された。校舎は本館・南館で地上4階建て、別館は地上3階建てである[1]

校地は建物敷地10,001m2、グラウンド12,185m2、校舎本館、南館(延床面積5,5792)、別館(1,100m2)、屋内運動場(1,467m2)合計8,146m2[2]

隣には、富山県立魚津高等学校がある。

沿革

個別に出典が提示されている箇所以外の出典→[1][3]

周辺

分校

かつて2校の分校が存在していた。

片貝谷分校(片貝分校)
1949年11月25日設置、1969年3月31日廃校[9]
西布施分校
1953年4月10日設置、1963年3月31日廃校[10]

出典

  1. ^ a b 2007年創立60周年記念誌(2007年12月、魚津市立東部中学校発行)13ページ
  2. ^ 『五十年の歩み』(1997年10月11日、魚津市立東部中学校発行)30頁。
  3. ^ 『五十年の歩み』(1997年10月11日、魚津市立東部中学校発行)66 - 85頁。
  4. ^ 「五十年の歩み 創立五十周年記念 魚津市立東部中学校」p72
  5. ^ 「五十年の歩み 創立五十周年記念 魚津市立東部中学校」p73、81
  6. ^ 「五十年の歩み 創立五十周年記念 魚津市立東部中学校」p75
  7. ^ a b 「五十年の歩み 創立五十周年記念 魚津市立東部中学校」p77
  8. ^ a b 「五十年の歩み 創立五十周年記念 魚津市立東部中学校」p78
  9. ^ 「五十年の歩み 創立五十周年記念 魚津市立東部中学校」p67、74
  10. ^ 「五十年の歩み 創立五十周年記念 魚津市立東部中学校」p68、72

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚津市立東部中学校」の関連用語

魚津市立東部中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚津市立東部中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚津市立東部中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS