吉島_(魚津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉島_(魚津市)の意味・解説 

吉島 (魚津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 13:24 UTC 版)

日本 > 富山県 > 魚津市 > 吉島 (魚津市)
吉島
日本
都道府県 富山県
市町村 魚津市
地区 加積地区
人口
2025年(令和7年)5月31日現在)[1]
 • 合計 2,755(吉島一丁目、吉島二丁目を含む)人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
937-0041[2]
市外局番 0765 (魚津MA)[3]
ナンバープレート 富山
テンプレートを表示

吉島(きちじま)は、富山県魚津市地名。現行行政地名は吉島一丁目及び吉島二丁目と大字吉島。住居表示は一丁目及び二丁目は実施済み、大字は未実施[4]

当地では明治時代中期よりリンゴの栽培が行われている[5]

歴史

片貝川流域の開発により成立した。近世は新川郡加積郷所属、1889年より下新川郡加積村所属となり、加積村役場が置かれた。1952年以降は魚津市の所属となった[5]1975年6月1日釈迦堂北鬼江青島、吉島、上村木の各一部が分立して吉島一丁目が[6][7]1981年3月10日に吉島と上村木の各一部が合併して吉島二丁目が成立し[8]、現在に至る。

主な施設

大字吉島

教育機関
商業施設
その他
  • 魚津市健康センター
  • ベストイン魚津(ホテル
  • 建石勝神社

吉島一丁目

吉島二丁目

交通

世帯数と人口

2025年(令和7年)5月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁大字 世帯数 人口
吉島 1,000世帯(加積地区)
3世帯(道下地区)
2,351人(加積地区)
9人(道下地区)
吉島一丁目 83世帯(加積地区)
7世帯(道下地区)
140人(加積地区)
20人(道下地区)
吉島二丁目 125世帯 264人
1218世帯 2,784人

小・中学校の校区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]

地域 小学校 中学校
吉島 魚津市立清流小学校 魚津市立東部中学校
吉島一丁目
吉島二丁目

脚注

  1. ^ a b 大字別人口統計表”. 魚津市 (2025年5月31日). 2025年7月3日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年7月3日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年7月3日閲覧。
  4. ^ 住居表示について”. 魚津市. 2025年7月3日閲覧。
  5. ^ a b 『角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)295ページ
  6. ^ 『角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)985ページ
  7. ^ 『広報うおづ』1975年6月号(通巻355号、魚津市役所発行)13頁『6月1日から 第4次住居表示を実施 釈迦堂一丁目など六町に』より。
  8. ^ 『広報うおづ』1981年3月号(通巻424号、魚津市役所発行)4頁『3月10日から 第6次住居表示を実施 吉島一丁目など五町』より。
  9. ^ 就学指定校と指定校の変更 - 魚津市立小中学校通学区域”. 魚津市 (2016年3月9日). 2025年7月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉島_(魚津市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉島_(魚津市)」の関連用語

吉島_(魚津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉島_(魚津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉島 (魚津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS