魚介類の卵とは? わかりやすく解説

魚介類の卵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:20 UTC 版)

「卵」記事における「魚介類の卵」の解説

詳細は「魚卵」を参照 卵巣食用にする魚介類の卵は産卵後を漁獲することは稀で、メス体内に持つ成熟した卵巣解体食用とする。そのため他の卵とは違い日本では「卵」と呼ぶものの実物産卵される前の卵巣やそれをほぐしたもの指し内臓として扱われることも多い。魚介類のうち魚類卵巣真子(まこ)とも呼ばれるの子 : タイ卵巣 筋子 : 卵巣。ほぐしたものイクラという。 カズノコ : ニシン卵巣 とびこ : トビウオ卵巣をほぐしたもの たらこ(明太子): タラスケソウダラ)の卵巣 キャビア : チョウザメ卵巣をほぐしたもの カラスミ : ボラ卵巣 ぶりこ : ハタハタ卵巣 フグ卵巣多く猛毒を含むため、日本食用とするのは石川県河豚の卵巣の糠漬けのみ) 子持ちシシャモ(あるいはカペリンカラフトシシャモ)) このこ(くちこ) : ナマコ卵巣 ウニ卵巣 たこまんま : タコヤナギダコ)の卵巣 内子 : カニ卵巣 甲殻類抱卵中の成卵外子 : カニの卵 えびこ(子) : エビの卵 産卵された魚卵子持ち昆布 : コンブニシン(あるいはカペリンカラフトシシャモ))に産卵させたもの。多く養殖される。 海藤花かいとうげ) : タコマダコ)の卵

※この「魚介類の卵」の解説は、「卵」の解説の一部です。
「魚介類の卵」を含む「卵」の記事については、「卵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魚介類の卵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚介類の卵」の関連用語

魚介類の卵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚介類の卵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの卵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS