高速巡洋型クルーザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高速巡洋型クルーザーの意味・解説 

高速巡洋型クルーザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:40 UTC 版)

ガミラス帝国の戦闘艦」の記事における「高速巡洋型クルーザー」の解説

ヤマト』『ヤマト2』に登場デザイン担当松崎健一デストロイヤー系列中でも巡航性能火力強化したタイプとされるデストロイヤー艦に比べ船体延長されているため、デストロイヤー系列の中で、サイズは最も大きくクルーザー艦、または高速巡洋艦とも呼ばれ唯一巡洋艦分類されている。特徴的な艦首の「目玉」型の大型エネルギー砲が片舷2門ずつ計4門あるが、デストロイヤー艦にくらべ小口化されている。このことにより一弾あたりの破壊力低下したが、発射速度命中率向上し結果として攻撃力強化された。他の武装大型ガミラス式無砲身3連装砲塔上甲板に2基(艦首艦尾に各1基)配置デストロイヤー艦より少ないが、その分大口径であり、火力損なわれていないまた、両翼部に小型魚雷発射管各1門計2門、三連エネルギー機関砲各1基計6門を備える。ひおあきらの漫画版では巡洋艦類別され艦底部にも主砲がある。 劇中での登場 宇宙戦艦ヤマト 第9話初め登場駆逐型デストロイヤー艦シュルツ艦と共に補修中のヤマト砲撃するも、アステロイドシップの岩盤とアステロイドリングの攻防一体の戦法防がれる宇宙戦艦ヤマト2 ガミラス残存艦隊として、第3話から登場する宇宙戦艦ヤマトIII 第16話で、デスラー回想シーンで1カットだけ本艦似た艦が登場している。艦体はクルーザータイプに近いが、「目玉」は合計2つで、艦前部の無砲身3連装砲塔デストロイヤー艦同様、小口径砲塔2基になっている艦尾ドーム構造物になっており、砲塔がない)。なお、他のカットでは、普通の駆逐型デストロイヤー艦描かれている。

※この「高速巡洋型クルーザー」の解説は、「ガミラス帝国の戦闘艦」の解説の一部です。
「高速巡洋型クルーザー」を含む「ガミラス帝国の戦闘艦」の記事については、「ガミラス帝国の戦闘艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高速巡洋型クルーザー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高速巡洋型クルーザー」の関連用語

高速巡洋型クルーザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高速巡洋型クルーザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガミラス帝国の戦闘艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS