たかねつめくさ (高嶺爪草)


●わが国の固有種で、本州の中部地方の高山帯に分布しています。高山帯の砂礫地や岩場に生え、高さは2~6センチほどになります。茎は根際からよく分枝して、マット状に広がります。葉は線形で巾が1ミリ以下、1脈があります。7月から8月ごろ、枝先に1センチほどの小さな白い花を咲かせます。花弁の先には細かい鋸歯があります。
●ナデシコ科タカネツメクサ属の多年草で、学名は Minuartia arctica var.hondoensis。英名はありません。
高嶺爪草
タカネツメクサ
(高嶺爪草 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 19:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動タカネツメクサ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タカネツメクサ (白馬大池・2006年8月撮影)
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Minuartia arctica (Steven ex Ser.) Graebn. var. hondoensis Ohwi | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
本文記載 |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
タカネツメクサ(高嶺爪草) |
タカネツメクサ(高嶺爪草、学名:Minuartia arctica var. hondoensis)はナデシコ科タカネツメクサ属の多年草。高山植物。
特徴
小型の多年草。茎は株状になり、枝はよく分枝し腺毛があり、高さは3-7cmになる。
葉は対生し、針形で、長さは8-15mmになる。
花期は7-8月。花は直径1cmほどで茎先に1個つく。萼は離生し萼片は5個、裂片は線状長楕円形で長さ4-6mmあり、3脈がある。花弁は5個で白色、長さ7-9mmで先端はやや2裂する。果実は蒴果で浅く3裂し、長さは8-10mm。
種子は長さ約1mmの卵状腎形で、平滑。
分布と生育環境
シノニム
- Arenaria arctica Steven ex Ser. var. hondoensis (Ohwi) H.Hara
- Minuartia hondoensis (Ohwi) Ohwi
参考文献
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』(1982年)平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
高嶺爪草と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 高嶺爪草のページへのリンク