駄菓子問屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:59 UTC 版)
駄菓子を扱う問屋などが多数営業している地域としては、台東区の蔵前、名古屋市の明道町、大阪市の松屋町などがある。問屋は、小売業者の仕入れ向けにロット(生産単位)での大量一括販売が基本であるが、問屋業者・店舗によっては個人客への小売り(ばら売り)に応じてくれるところもある。 東京都台東区蔵前(江戸通り沿いとその近辺) - 玩具の問屋街。玩具に類する品揃えの一環として、おもちゃ花火や駄菓子を取り扱う問屋もある。なお、当地南側の台東区浅草橋には人形の問屋が多い。北側の台東区駒形には、バンダイ、エポック社のそれぞれの本社なども所在する。 東京都荒川区西日暮里(日暮里) - 日暮里駅東口を出て西日暮里駅寄り直ぐのところにあった「日暮里菓子玩具問屋街」(日暮里菓子玩具問屋組合)が2004年に立ち退き、「問屋街」としては消滅した。日暮里駅東口では再開発計画による駅ビル建築が進んでいる。なお、個別の問屋自体は、駅周辺や駅から少し離れたところに移転して散在しつつ営業を続けており、駅ビル完成時に入居を計画している問屋もある。Area Introduction - 日暮里駅東口 「ひぐらしの里」市街地再開発事業(都市再生機構 - UR都市機構 東京川の手エリアポータルサイト Kawanote + PLUS) 昭和30年代へ時間旅行 ■駄菓子屋横丁 (東京都荒川区)(「新聞12紙リレーフォト 列島道の辺に食あり」) 中国新聞 2002年9月12日 さよなら日暮里駄菓子の街角(Excite Bit コネタ) エキサイトニュース 2004年7月17日 愛知県名古屋市西区新道、幅下(明道町) - 中京菓子玩具卸市場が2000年に閉鎖した後も、周辺で問屋が多数営業している。菓子メーカー(製菓会社)も多数所在する。全国の大半の小売店に駄菓子を出荷している、国内最大規模の駄菓子問屋街。 大阪府大阪市中央区松屋町
※この「駄菓子問屋」の解説は、「駄菓子屋」の解説の一部です。
「駄菓子問屋」を含む「駄菓子屋」の記事については、「駄菓子屋」の概要を参照ください。
- 駄菓子問屋のページへのリンク