香典の相場、金額はいくらか
香典とは
香典とは、死んだ人の霊前に、お香の代わりに供えるお金のことである。不祝儀袋にお金を包んで通夜や葬儀、告別式などに持参する。香典の金額は「だいたいこのくらいだろう」とぼんやりとした相場があるが、故人や遺族との関係、自分自身の社会的立場などで相場よりも高くなることもあれば安くなることもある。香典の相場
父親、母親の場合
父親、母親が亡くなった場合の香典の相場は5万円から10万円である。一般的には、収入がない人、あるいは収入が少ない人の場合は5万円、自分で生計を立てている人は10万円が相場である。ただし、自分が喪主の場合や親と同居していた場合は不要である。義父、義母の場合は、夫婦の連名で2倍の金額を包めばよい。ただし、夫婦のどちらかが喪主の場合、あるいは葬儀進行に携わる場合は香典は不要である。
祖父、祖母の場合
祖父、祖母の場合、20代であれば1万円、30代であれば3万円、40代~50代は5万円が一般的な香典の相場である。ただし、祖父、祖母と同居していた場合は不要である。また、親が喪主で親と生計を共にしている場合も香典は不要である。義祖父、義祖母の場合は、夫婦連名で2倍の金額を包むとよい。
兄弟、姉妹の場合
兄弟、姉妹の場合、20代~30代であれば3万円、40代~50代は5万円が一般的な香典の相場である。兄弟、姉妹と同居していた場合は不要である。義兄弟、義姉妹の場合は、夫婦連名で2倍の金額を包めばよい。伯父、伯母、叔父、叔母の場合
伯父、伯母、叔父、叔母が亡くなった場合、香典の相場は1万円から3万円である。親しい関係にあった場合は3万円、疎遠だった場合は1万円が相場である。それ以外の親族
両親や祖父母、兄弟姉妹、おじおば以外の親族が亡くなった場合、香典の金額は5000円~1万円程度である。会社の上司や同僚、部下の場合
会社の上司や同僚、部下が亡くなった場合の香典の相場は、5000円~1万円である。香典は、自分の気持ちを伝えるものなので金額にこだわることはないが、他の人と大きく違っていたら恥かしい、立場的に困るといった事情があれば、あらかじめ同僚に相談して金額を合わせるとよい。なお、会社の取引先の人が亡くなった場合の香典の金額は5000円が相場である。
学校の同級生、友人
学校の同級生や友人が亡くなった場合の相場は5000円~1万円である。親しかった人であれば1万円、そうでなければ5000円を包むとよい。近所付き合いの人
同じ町内会で近所付き合いのあった人が亡くなった場合、3000円~5000円が一般的な香典の相場である。香典の金額
香典は、「4」や「9」の付く金額にしないのが一般的である。「4」は死、「9」は苦を連想させるからである。香典でタブーとされる「4」「9」の付く金額
また、「2」や「6」「8」などの偶数は割り切れる数で、故人との繋がりを切ることを連想させるためタブーとされる。なお、「10」は偶数であるが香典の金額としてはタブーではない。10万円を包むことは問題ない。
香典でタブーとされる「2」「6」「8」の付く金額
連名で香典を包んだ時に、合計額が2万円になったり4万円になったりした場合もタブーである。合計額を3万円にしたり5万円にしたりするなどの調整が必要である。あるいは、連名ではなく単名で包むなどして対応する。
香典でタブーとされない金額
香典でタブーとされない金額は、4や9が付かないことと、偶数でないことである。また、端数が付かないことも挙げられるが、連名の場合には端数のままで構わない。例えば、1人5000円を7人分集め、社員一同の連名で3万5000円を包んでも問題ない。ただし、どうしても気になる場合は、香典として3万円包み、残りの5000円分は花を供えるという方法もある。香典でタブーとされない金額の一覧
- 香典の相場、金額はいくらかのページへのリンク