風水地理五訣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:59 UTC 版)
「地理」という言葉は風水の別名としてよく使われるが、もともと風水とは、土地をその起伏や水の流れ方などによって格付けし、住居地や墓地などとして、人間の用に供するための技術であり、地相を見るための理論という意味で「地理」という。「geography」のことを「地理学」と言うのはこれに由来する。 後金代の風水師、趙九峰による古典『地理五訣』によれば風水を構成する重要な要素として、龍・穴・砂・水・向の五つの条件がある。 竜 土地の起伏やうねり、山脈や尾根筋などの形状を神獣である竜に例えたものである。「竜管貴賤」といわれるように、「竜」は「貴賤」を司るものとされる。起伏が良く、生き生きとした「竜」を「貴竜」といい、多くの「気」が集まり、住む人の身分や地位を高くするという。また、起伏が全くない土地は「賤竜」といい、「気」が集まることがなく、住む人の身分地位を低下させるという。 穴 「竜」のなかの位置のことであり、「竜」に囲まれて特に多くの「気」が集まるところを「竜穴」と称し、非常に尊ばれる。また「穴管吉凶」と言われ、「穴」の形状が「吉穴」(「的穴」ともいう)なら、住む人を災難から守ってくれるし、形状が「凶穴」(「歪穴」ともいう)なら、住む人はいつも災難に晒されるという。また、「穴」によっては、官運、財運、名声、などについても、良い作用や悪い作用をきたすものがあるとされる。 砂 「穴」の周囲の空気や、周囲にある土砂や、丘や建物などの固形物のことである。「砂管寿夭」というように、健康と長寿への影響を見る。きれいな空気や、泥濘になったり塵埃が上がったりしない土地、また適度な高さの丘や建物などを「寿砂」といい、住む人を健康や長寿に導き、汚染された空気や、いつも泥濘になったり、塵埃が上がったりするような土地や、高すぎる丘崖や建物、などを「夭砂」といい、住む人を不健康や短命に導くという。 水 「水流」のことであり、「穴」の周囲の河川や道路など、水や車、人間などの通る道全般を言う。「水管富貧」と言われ、「水」は、住む人が金持ちか貧乏かを決定する要素とされる。「穴」の周りを取り巻いて流れるような「水」を「抱水」といい、そこに住む人は、いつも予定した以上の金銭が入り、予定以上の出費をすることがないので、次第に金持ちになる。逆に「穴」のほうに背を向けて流れる「水」を「背水」といい、そこに住む人は、いつも予定した以上の金銭が入ることがなく、予定以上の出費をすることが多いので、次第に貧乏になるという。 向 「立向」と称する、建物や墓石などの表面側が向く方位や、「坐山」と称する、「立向」と逆の背面側の方位のことであり、易卦や干支などの理論によって、建物や墓地の良し悪しを判断する。「向管成敗」というように、「向」が良ければ、住む人は成功することができ、「向」が悪ければ、住む人は失敗することになるという。ただし、「向」のなかにも「貴賤」「吉凶」「寿夭」「富貧」などの事柄を司る要素があり、「竜・穴・砂・水」との兼ね合いによっては全般に作用を及ぼすことがある。 「地理五訣」のうち「竜・穴・砂・水」は、みな五官で認識できる要素であり、ほとんどは何らかの形状を持つ要素である。このような要素を「巒頭」という。また、「向」は、方位に付された干支や易卦などの記号類型化された要素によって、その良し悪しを判断するものであり、五官で感受し得るものではない。このような理論による要素を「理気」という。 「巒頭」と言えば「竜・穴・砂・水」と、ほぼ同義に使われるが、建物や墓碑などの形状もまた「巒頭」であり、これを「本家巒頭」といい、「竜・穴・砂・水」を「外家巒頭」として区別する。
※この「風水地理五訣」の解説は、「風水」の解説の一部です。
「風水地理五訣」を含む「風水」の記事については、「風水」の概要を参照ください。
- 風水地理五訣のページへのリンク