風水六大課
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:59 UTC 版)
太乙風水 三式の天式にあたり、天時を得る、つまりチャンスに強い方法である。 奇門風水 三式の地式にあたり、地利を得る、つまり所与条件に強い方法である。 六壬風水 三式の人式にあたり、人和を得る、つまり対人関係に強い方法である。 河洛風水 方位と形象を八卦に比定し易卦を得るため、周囲のすべが立卦できる方法。 星平風水 子平と七政を組合せ、間取りと設備の象意を詳しく見る事ができる方法。 演禽風水 宿曜二十八宿の方位角度により、坐山立向の吉凶象意が豊かな方法。 各々の特長は、もっぱら理気つまり建造物などの方位に関するものであり、風水地理五訣の「向」に属するものである。風水ではどの方法でも巒頭つまり「竜・穴・砂・水」の見方は殆んど同じであり、特に六大課では使う記号が異なるだけで、内容はどの方法でも全く同じである。 なかでも、奇門風水の巒頭の見方は、記号類型として非常によく整理されており、風水の巒頭は古代からの奇門遁甲に基づいて理論化されたのだろうと考えられている。一方で、台湾出身の風水師張耀文(張明澄)によれば、奇門遁甲の理論を風水に当て嵌めたのではなく、風水の巒頭から奇門遁甲が生まれた、と言う見方を取っている。そのため、「星平会海」などのように、「理気」については独自の理論を使うものの「巒頭」については、「奇門遁甲」の理論をそのまま使うものもあるという。
※この「風水六大課」の解説は、「風水」の解説の一部です。
「風水六大課」を含む「風水」の記事については、「風水」の概要を参照ください。
- 風水六大課のページへのリンク