青木恵哉とは? わかりやすく解説

青木恵哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 16:39 UTC 版)

青木 恵哉(あおき けいさい、1893年4月8日 - 1969年3月6日)は日本伝道師。本名は青木 安二郎

回春病院に転院、ハンナ・リデルの感化を受け1927年に沖縄の病友へ伝道に行く。焼き討ち事件などがあったが、病友と守り続けた土地を基にして国頭愛楽園が誕生した。

略歴

1893年徳島県で出生。16歳でハンセン病を発病し[1]、新聞広告の薬を片っ端から取り寄せたが無効であった。父に連れられて神社にまいり、19歳時には四国八十八箇所の霊場詣りの旅に出た。1916年香川県の大島療養所に入所。ある男性の信仰の深さに触れ、聖書を読む。1918年にアメリカ人宣教師のエリクスンから洗礼を受ける。少女の信仰の手伝いなどしたが、異性の誘惑が多くなり心配して、熊本県の回春病院に手紙を出す。1922年に一時徳島に帰った時、東京の多磨全生園に行こうとし、途中に熊本の回春病院によった。その後は長野県軽井沢町に到りリデルに会い回春病院に行くことを決意する。熊本に行ったために関東大震災に遭わなかったと考え恵哉と改名した。

回春病院の教会は聖公会だったため転入式があり、本妙寺などに伝道に出かけた。回春病院の患者だった玉木愛子に愛情が芽生えたが、このことはリデルの方針とは異なるため悩んだ。福岡や四国に伝道にいった。リデルから沖縄に伝道にいくよう勧められ、玉木への愛情の苦しみもあって沖縄伝道を決意、1927年2月に荒砥牧師と共に那覇に向かう。沖縄本島の離島伊江島を拠点とした。洞窟や山に隠れている患者を発見し、食べ物、衣服を与え共に礼拝し、荒砥が洗礼を施した。リデルから月給として25円が送られた。屋部に本拠地を移した。1935年は焼き討ちに遭い、屋我地島の沖の無人島ジャルマに達した。人の住める平地は約300平方メートルで、子供3人を含む40人ほどが暮らした。その後屋我地島に安住の地を求めた。

1938年にその地を基にして国頭愛楽園が誕生した。青木らが苦労して住んだ場所は現在記念碑があり、「魚ならば海にもぐりても生きん 鳥ならば空に舞い上がりてものがれん 五尺(約150cm)の体、住む所なし」とある。1948年に沖縄聖公会に復帰した。1957年、アメリカ聖公会ハワイ教区から伝道師の認可を受けた。1958年に「選ばれた島」を出版。1966年 沖縄伝道教区から執事に叙任される。1969年3月6日、心筋梗塞で75歳で亡くなった。

顕彰

  • 1971年 愛楽園発祥の地に「青木恵哉頌徳碑」建立。
  • 1976年 屋我地大橋南側駐車場内に「のがれの島」の碑建立。
  • 2005年 愛楽園発祥の地に「青木恵哉銅像」建立。
    • 青木恵哉 銅像除幕式記念パンフレット 沖縄愛楽園自治会 発行。

入所者のみた青木恵哉

沖縄県ハンセン病証言集(沖縄愛楽園編)には、直接青木を知る一人からの証言がある。”青木さんという人は優しい所は優しいが、タバコを吸うのも、酒飲むのも、女捜して歩くのも厳しかった。あの人も飲まない人だったが、また飲むのもいかんとおもっているわけよ。だから隠れてタバコを吸って。また納骨堂の浜の後ろには洞窟がある。青木さんに隠れて吸っていたよ。”

追われゆくらい者からの手紙

クリスチャンで医師である林文雄に青木恵哉が送った手紙が記録されている。[2]

「患者の小屋の下の海岸に患者を呼び出し此処に患者がいては他よりのらい者が集まり如何なることになるか知れぬから、父兄の屋敷内に村民にて小屋を作るから行けよと言いわたされつつあり。(中略)患者を憐れみ慰めよと抗弁力説し、(中略)日曜の夜のことでした。村民はいずれも酒を飲み酒気を帯びて患家におしよせ、あの暴風雨の如き夜に外に出でよ、引きずり出せ、火をつけて焼き殺せ、等放言し、戦場の如き光景を呈し(中略)いよいよ火をつけるものもなく。(中略)益々暴動化し、犯罪者を出す恐れもあり、村民の要求を受け入れ、(中略)三つの小屋は村民がおおきなロップをもち来りて引き倒し遂に焼却いたしました。

青木恵哉 俳句集「一葉」

  • 超えてきて骨を埋むる一葉かな
  • 痛み経て真珠となりぬ貝の春
  • 春泥に恩賜の義足汚したる
  • 文鎮の貝の背光り秋灯下
  • 鷹渡る島永住の地と定め
  • 妻子なき一代信徒落ち葉降る
  • 埋火の主は一人で寝ておわす
  • 女医たまに刺ある一語冬薔薇
    • 青木恵哉は詩も作っている。

選ばれし島 の編者が記載したもの

  • 同姓の一人も居なく園の秋 
    • 沖縄では歴史的に名前が本土とは異なる
  • 灯し寝る秋や闘病五十年
  • 三十年の足跡消えず落葉路

青木恵哉以前の沖縄の状況

沖縄県はハンセン病患者が多いことが知られており、県別の人口比統計では明治33年6位、明治39年2位、大正14年1位、昭和10年1位、昭和15年1位を占めている。[3]法律11号以降、沖縄県議会は療養所に関して曖昧な決定に終始した。一時は患者を九州療養所に送った時期もある。昭和4年以降、沖縄県で療養所を作ることとなった。昭和6年宮古島では宮古保養院を設立したが、沖縄本島では敷地問題がうまくいかず、嵐山事件で暴動、屋部で焼き討ち事件が起こった。青木恵哉の行動に光田健輔,林文雄、沖縄MTL, 日本MTL,東京YMCA,三井報恩会などが協力して昭和13年臨時国立療養所国頭愛楽園ができた。なおその前の昭和10年に沖縄県の患者一部を敬愛園に収容した。

療養所のための土地入手秘話

熊本の回春病院の創立の時も、土地の入手に関して協力者がいたが、愛楽園の場合も、青木恵哉に協力した大城平永が土地入手に尽力した記録がある。[4]"青木先生は私に大風子油の注射を教えてくれました。キリスト教も教えてくれました。そして洗礼を受けるまでになりました。昭和5年のある集会で青木先生は土地を入手したいといわれました。個人所有の土地があったので千五百坪をわからないように遠い所で登記しました。あと一か所、私の土地と交換で1500坪登記しました。昭和10年まで青木先生だけとの秘密にしていました。(星塚敬愛園にいく話になる)いってから印鑑を送り、その土地は県に登記するので、問題は私の手を離れたと喜びました。"その時までは色々トラブルがあった。

文献

  • 寺本行義「リデルの信仰を継承し伝道師となった患者 青木恵哉と徳田祐耶」(バラとすみれ第27号 リデルライト両女史記念館、2009)
  • 青木恵哉『選はれた島』初版 1958, 再版 新教出版社 東京都、1972.
  • 沖縄愛楽園編『沖縄県ハンセン病証言集』2007.
  • 青木恵哉 銅像除幕式記念 沖縄愛楽園自治会 2005.
  • 犀川一雄 『ハンセン病政策の変遷』 沖縄ハンセン病予防協会 1999.
  • Keisai Aoki, Mission to Okinawa Christian Book Room, Hong Kong. (a 351 page English translation of autobiography).

脚注

  1. ^ 小川紗良監督「奇跡的な力でできた」商業映画デビュー作「海辺の金魚」”. 日刊スポーツ (2021年6月25日). 2021年6月25日閲覧。
  2. ^ 青木恵哉銅像除幕式記念に採録。初出:日本MTL長島支部 パンフレットNo.2 [見よこの悲惨事 救いを待つ沖縄のらい者」 1935
  3. ^ ハンセン病政策の変遷 犀川一雄 沖縄県ハンセン病予防協会 平成11年 p190
  4. ^ 青木恵哉銅像除幕識記念 p32 大城平永氏の講話 2005

青木恵哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 17:12 UTC 版)

ハンセン病に関連した人物」の記事における「青木恵哉」の解説

青木恵哉(1893-1969) 1893年徳島県生まれた16歳ハンセン病発病23歳大島療養所入所2年後洗礼受けた。のち回春病院転院1927年回春病院ハンナ・リデルから、らい者への伝道のために沖縄派遣された。昭和5年伝道中心屋部うつった昭和10年焼討事件にあい、無人島移った洞窟テントにより40人が生活したその後屋我地島済井出移り昭和12年MTL相談所が出来翌年国頭愛楽園ができた。青木戦後伝道行い昭和44年老衰のため地上の生を終えた

※この「青木恵哉」の解説は、「ハンセン病に関連した人物」の解説の一部です。
「青木恵哉」を含む「ハンセン病に関連した人物」の記事については、「ハンセン病に関連した人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青木恵哉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木恵哉」の関連用語

青木恵哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木恵哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木恵哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンセン病に関連した人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS