電気審判機とは? わかりやすく解説

電気審判機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 04:55 UTC 版)

フェンシング」の記事における「電気審判機」の解説

電気審判機は大きな国際および国内試合のすべて、また地方大会のほとんどで使用されている。電気審判機を用い場合フルーレサーブルではさらに別の防具が必要となる。 フルーレ選手胴体から足の付け根までを覆う通電されベスト(メタルジャケット)を着用するサーブル選手通電されベスト、および袖とマスク着用する。どちらの種目でも、選手の剣は有線結ばれる相手選手を突くことによって電気回路閉じてブザー鳴り審判突きが有効であったことを知らせる。 審判理論上自由に攻撃権監視することが可能であり、突きが有効であったかどうか判定する副審判も不要となる(非利き腕での防御などのルール違反監視する副審一定レベル上の試合、また選手からの要求があった場合必須となる)。 フルーレエペでは、先端スイッチになって剣身に電線埋め込んだ剣を用いる。 電気サーブルでは、導入当時センサー感知した際にのみ電流流れるように設定されたが、センサー不具合多さにより、非センサー式が導入された。自分の剣が相手のメタルジャケット、籠手マスク触れれば電気回路成立し電流流れシステムである。 有効な突き」「斬り」を決めた選手の側のピスト外周発光する

※この「電気審判機」の解説は、「フェンシング」の解説の一部です。
「電気審判機」を含む「フェンシング」の記事については、「フェンシング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気審判機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気審判機」の関連用語

電気審判機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気審判機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェンシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS