電力国家管理と会社解散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電力国家管理と会社解散の意味・解説 

電力国家管理と会社解散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:56 UTC 版)

木曽発電」の記事における「電力国家管理と会社解散」の解説

1938年4月国策電力会社通じて政府電気事業管理するという電力管理法公布され、翌1939年昭和14年4月には日本発送電発足して電力国家管理実施移された。 この日本発送電設立際し民間事業者より主要送電・変電設備火力発電設備集められたが、木曽発電はそれらを持たないのでこの時点では同社出資した設備はなかった。しかし大同電力が全事業財産日本発送電へと引き渡し解散したことから、木曽発電電力供給先は1939年4月1日より大同電力から日本発送電へと切り替わった。また大同電力保有していた木曽発電株式1938年11月時点1万1704)も日本発送電へと引き継がれた。加えて1939年3月日本発送電総裁となった増田次郎木曽発電社長退任し11月になって日本発送電常務理事岸田幸雄後任社長として入った1940年代に入ると電力国家管理体制強化目指す動き具体化され1941年昭和16年4月水力発電設備日本発送電へと帰属させることが決定した第2次電力国家管理)。これにより今度木曽発電日本発送電へと設備出資することとなり、同年5月27日水力発電所5か所全部(相ノ沢・田光・橋場与川妻籠)と山口変電所、それに各発電所変電所間の送電線5路線出資命令受けた出資実施同年10月1日付。出資設備評価額4523505円であり、出資対価として日本発送電より同社額面50円払込済み株式9470払込総額4523500円)と現金5円交付されている。 上記出資設備木曽発電が持つ設備全部であり、従って出資後は事業の継続不可能であるため、1941年9月27日臨時株主総会解散決議し10月1日付で日本発送電への設備出資同時に解散した

※この「電力国家管理と会社解散」の解説は、「木曽発電」の解説の一部です。
「電力国家管理と会社解散」を含む「木曽発電」の記事については、「木曽発電」の概要を参照ください。


電力国家管理と会社解散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:11 UTC 版)

九州水力電気」の記事における「電力国家管理と会社解散」の解説

以下、沿革のうち日本発送電への設備出資九州配電への統合過程について詳述する

※この「電力国家管理と会社解散」の解説は、「九州水力電気」の解説の一部です。
「電力国家管理と会社解散」を含む「九州水力電気」の記事については、「九州水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電力国家管理と会社解散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から電力国家管理と会社解散を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から電力国家管理と会社解散を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から電力国家管理と会社解散を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電力国家管理と会社解散」の関連用語

電力国家管理と会社解散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電力国家管理と会社解散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木曽発電 (改訂履歴)、九州水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS