雪まつりの始まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雪まつりの始まりの意味・解説 

雪まつりの始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:59 UTC 版)

さっぽろ雪まつり」の記事における「雪まつりの始まり」の解説

1950年札幌観光協会札幌市主催によって開催されたことが雪まつりの始まりである。企画には後援者一員名を連ねた北海タイムス深く関与していた。これ以前札幌には冬の祭がいくつかあったが、第二次世界大戦中途絶えていた。 雪像作る祭のアイデアは、小樽市手宮尋常小学校(のち小樽市立北手宮小学校2015年度閉校))で、1935年2月から学校行事として始まった雪まつりからとられた。 最初さっぽろ雪まつりでは、市民雪捨て場となっていた大通公園の7丁目に、札幌市内中学校2校・高等学校3校の生徒が、美術科教諭指導の下に、計6基の雪像制作した。他に日本国有鉄道国鉄札幌鉄道管理局雪まつり合わせて札幌駅前雪像作ったその他の催しとしては、歌謡コンクールタンブリングスクエアダンス演芸大会犬橇レーススキー仮装行列映画銀嶺の果ての上映などがあった。スクエアダンス凍った地面により転倒する負傷者出て開始から30分で中止になった映写会でも足を滑らせ観客が、映写台を押し潰してしまい中止になった。しかし、祭は盛況翌年以降継続することになった

※この「雪まつりの始まり」の解説は、「さっぽろ雪まつり」の解説の一部です。
「雪まつりの始まり」を含む「さっぽろ雪まつり」の記事については、「さっぽろ雪まつり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雪まつりの始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪まつりの始まり」の関連用語

雪まつりの始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪まつりの始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさっぽろ雪まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS