離之段とは? わかりやすく解説

離之段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 00:32 UTC 版)

Ghost of Tsushima」の記事における「離之段」の解説

上県落ち延び、ゆなと再会約束した地に辿り着いたであったが、そこで元朝不意打ちを受け、自らが使用した鳥兜とりかぶと)の毒が塗られた矢を受けてしまう。元朝は仁が生み出した毒を早くも手中に収め利用していたのであった。毒で生死の境彷徨った彼は、ゆなに救助され奇跡的に生還する。 ゆなと再会した仁は、上県の地でゆなの古い知り合いである狩人たちの助力を得ることに成功し厳原豊玉で共に戦った仲間たちとも再会する。 コトゥン・ハーンが上県港町本土侵攻の手筈を整えていることを掴んだ仁は、偵察のため、コトゥンの陣に潜入。そこで彼は、鳥兜とりかぶと)の毒が大量に準備されているのを発見する自分志村城攻略用いた方法を、コトゥンが本土侵攻用いようとしていることを悟った仁は、必ず対馬の地で元朝討ち滅ぼさねばならぬ決意固める。 コトゥンの陣の上空を飛んでいた鳥の群れ動き観察した仁は、近日中嵐が来る予測し、嵐に乗じて元朝の陣に攻め入りコトゥンを討つ作戦立てる。仁は作戦決行先立って志村城内に潜入し志村宛の文を残す。その内容は、決裂しながらも共に対馬国を守るために戦う武士として、作戦への助力要請するものであった嵐の到来と共に仁と仲間たち作戦決行。ゆなと堅二が盗み出した火矢元朝の船を制圧しつつ、コトゥンのもとへ切り込む。少し遅れて志村軍勢率いて加勢し元朝追い詰める元朝の陣の奥まで切り込んだ仁は、そこでコトゥンと対峙一騎討ちとなる。金田城の時とは違い、仁はコトゥン・ハーン相手善戦するものの、僅かな隙をついてコトゥンは仁の顔目掛けて鳥兜とりかぶと)の毒を撒き逃走する。 毒をやり過ごした仁はコトゥンを追撃元朝の船に乗り込んだところで再びコトゥンと対峙する部下引き連れて仁に挑むコトゥンに対し、仁も冥人としてあらゆる手段用いて応戦する激戦の末、仁はコトゥン・ハーンを討ち取り、その首を切り落とす。 激戦制した仁はゆなと共に城岳寺へ帰還するが、そこで彼女から、志村から言伝があったことを知らされる言伝従い青海湖畔の試合場へ向った仁は、そこで志村再会し、境井家武士の身分失ったこと、それに伴い本土から新たな武家が来ることを伝えられる故郷別れを告げるべく、仁は志村連れ立って井家の墓へ向かうが、その道中、対馬における冥人の人望の高さを鎌倉憂慮していることを志村から知らされる。 境井家の墓に参った仁は、志村と共に墓前手を合わせる志村は、鎌倉が仁に謀反人烙印押したこと、そして鎌倉から志村に境井仁の首を取るよう下知があったことを仁に伝える。志村は仁に紙を渡し、そこに辞世したためるよう告げる。仁は失われたものに思いを馳せて歌を詠み志村との思い出回想した後、愛刀を手にとり、志村との勝負に臨む。 死闘の末、仁は志村制する志村は仁に、誉ある最期を遂げたいと頼む。彼の命を守るか、彼の誉を守るか、仁は選択迫られる。彼が決断下した時、仁之道の物語終幕となる。

※この「離之段」の解説は、「Ghost of Tsushima」の解説の一部です。
「離之段」を含む「Ghost of Tsushima」の記事については、「Ghost of Tsushima」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離之段」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離之段」の関連用語

1
Ghost of Tsushima 百科事典
4% |||||

離之段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離之段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGhost of Tsushima (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS