陸奥リンゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸奥リンゴの意味・解説 

陸奥 (リンゴ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 07:36 UTC 版)

‘陸奥’
1. 果実
リンゴ属 Malus
セイヨウリンゴ M. domestica
交配 ゴールデンデリシャス’ (‘Golden Delicious’) × '印度' (‘Indo’)
品種 ‘陸奥’ (‘Mutsu’)
開発 日本 青森県黒石市 (青森県苹果試験場)、1949年
テンプレートを表示

陸奥’(むつ、: ‘Mutsu’)[注 1]は、日本の青森県苹果試験場(現 青森県産業技術センターりんご研究所)で開発されたリンゴ(セイヨウリンゴ)の栽培品種の一つである。1930年に‘ゴールデンデリシャス’と‘印度’の交配を行い、そこから選抜されたものが1949年に登録された。日本国外では、クリスピン(Crispin)の名でも流通している(図1)。果実は大型、基本的に黄緑色から黄色になるが、一時的に袋をかけて育てたものはピンク色に染まる。果肉は硬くシャキシャキしており、果汁に富み、甘酸適和で食味が良い。文字絵りんごにも利用される。

特徴

温暖な気候を好む[5][6]三倍体であり、花粉は不稔[5][6][7]自家不和合性に関わるS遺伝子型はS2S3S20である[8]。豊産性であるが、隔年結果性がある[5][6]。中生品種であり、日本での収穫期は10月中旬から下旬[5][9]。水疱細菌病になりやすい[10]

2a. 果実断面
2b. 袋かけをした果実は赤く染まる。

果実は大型で400グラム以上あり、1キログラムを越えることもある[9][7]。円錐形から長円形、ふつう畝があり、ときに不規則な形になる[5][9][7](上図2a)。果皮は光沢があり、熟すにつれて緑色から黄色になり日が当たった部分が銅赤色を帯びることがあるが(上図1, 2a)、果実に袋をかけて着色期に袋をはずす有袋栽培をしたものは全体がピンク色に染まる[5][9](上図2b)。有袋栽培のものは狭義の「陸奥」、無袋栽培のものは「サン陸奥」とよばれることがあり、また欧米では前者が「Red Mutsu」とよばれることがある[5][11][12][13]。また、収穫まで袋をかけたままにしてきれいな黄緑色にしたものは「シルバー陸奥」とよばれる[13]。果皮には果点が点在し、こうあ部(果柄が生じている窪み)にサビ(果皮がコルク化したもの)が生じることがある[5](上図2a)。果肉は白色で硬く緻密、食感は濃厚でサクサクしており、果汁が多く、甘酸適和で食味が良い[5][9][7]。袋かけをしないもの(サン陸奥)の方が糖度が高い[12][13]。穏やかな芳香があり、暑い気候で育ったものはスパイシーさをもつことがある[5][9][7]。常温で1ヶ月程、普通冷蔵で2–4ヶ月保存できる[5][9][6]

利用

主に生食用とされるが、アップルパイなど調理用にも広く利用される[5][6]。ただし加熱加工には不適としていることもある[11]。ジュースやシードルの原料ともされる[5]

有袋栽培した果実の袋を除去した際に、果皮にクリスマスのイラストや七福神の絵、「寿」の文字などの遮光シールを貼っておくと、その部分が赤くならないため、他の部分が十分赤く染まった後にシールを剥がすとその部分の絵や字が白く残る[11]。‘陸奥’は有袋栽培の効果が大きく、また果実が大きいため、このような「文字絵りんご」に利用されており、贈答品やお正月などのお祝い用とされる[11][9][12]

歴史・生産

1930年に青森県苹果試験場(現 地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所)で、‘ゴールデンデリシャス’ (‘Golden Delicious’) を種子親、‘印度’ (‘Indo’) を花粉親とした交配が行われた[5][7]。これによって得られた実生は1939年に初めて果実をつけ、選抜された株は1948年に‘陸奥’として登録された[5][7]。この名は、育生地である青森県旧国名である陸奥国に由来する[14]

日本における栽培面積は、1980年頃には2,000ヘクタールほどあったが、2021年には約433ヘクタール(ほとんどは青森県)まで減少している[15][12]

1968年、欧米の市場向けにクリスピン(Crispin)と名付けられた[5][9][13]英国では非常に有名な品種であり、品評会で「King of apples」と評されたことがある[9][11]米国では、2022–2023年の‘陸奥(クリスピン)’の生産量(1,071,900ブッシェル)は全体の0.4%、品種別では第16位であった[16]

脚注

注釈

  1. ^ 栽培品種(単に「品種」とよばれることも多いが、分類学における「品種」とは異なる区分であり、規約が異なる)を表記する国際規約(国際栽培植物命名規約)では、栽培品種名(栽培品種小名)を引用符で囲むこととしている[1]。近年では、日本語でも同様に表記されることがある[2][3][4]。本稿では、これにならって栽培品種名を引用符で囲って表記する。

出典

  1. ^ Brickell, C.D. et al. (2016). “International Code of Nomenclature for Cultivated Plants (9th ed.)”. Scripta Horticulturae. 18. International Society of Horticultural Science. ISBN 978-94-6261-116-0. https://www.ishs.org/sites/default/files/static/ScriptaHorticulturae_18.pdf 
  2. ^ リンゴ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2025年1月4日閲覧。
  3. ^ 金浜耕基, ed (2015). 果樹園芸学. 文永堂出版. ISBN 978-4830041297 
  4. ^ 小松宏光, 臼田彰, 羽生田忠敬, 小池洋男, 山下裕之 & 宮沢孝幸 (1998). “リンゴ新品種‘シナノスイート’について”. 長野県果樹試験場報告 5: 9-15. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010640958.pdf. 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Mutsu”. Pomiferous. Pomiferous.com. 2024年11月3日閲覧。
  6. ^ a b c d e Mutsu apple”. Orange Pippin. 2024年11月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g Mutsu”. National Fruit Collection. 2024年11月3日閲覧。
  8. ^ 阿部和幸 & 荒川修 (2015). “リンゴ”. In 金浜耕基. 果樹園芸学. 文永堂出版. pp. 59–90. ISBN 978-4830041297 
  9. ^ a b c d e f g h i j 陸奥(無袋)”. りんご大学. 2024年11月3日閲覧。
  10. ^ Blister Spot on Mutsu (Crispin) Apples Archived 2009-02-21 at the Wayback Machine., retrieved May 30, 2007
  11. ^ a b c d e 美しい(うつくしい)りんご 陸奥 (むつ)はなぜ「キング オブ アップル」と呼ばれたのか!?”. 教えて!リンゴ先生 (2017年11月22日). 2024年11月3日閲覧。
  12. ^ a b c d 陸奥(むつ) リンゴ”. 果物ナビ. 2024年11月3日閲覧。
  13. ^ Crispin apple Archived 2009-03-29 at the Wayback Machine.
  14. ^ 作物統計調査 / 作況調査(果樹) 長期累年 令和4年産果樹生産出荷統計”. e-Stat. 2024年10月18日閲覧。
  15. ^ Industry Outlook 2023”. U.S. Apple Association. 2024年11月11日閲覧。

外部リンク


「陸奥 (リンゴ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸奥リンゴ」の関連用語

陸奥リンゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸奥リンゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸奥 (リンゴ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS