青森県産業技術センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青森県産業技術センターの意味・解説 

青森県産業技術センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 23:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地方独立行政法人 青森県産業技術センター
正式名称 地方独立行政法人 青森県産業技術センター
英語名称 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center
略称 青森産技
所在地 日本
036-0522
青森県黒石市田中82-9
法人番号 5420005005492
設立年月日 2009-04-01
所管 青森県
公式サイト https://www.aomori-itc.or.jp/
テンプレートを表示

地方独立行政法人青森県産業技術センター(あおもりけんさんぎょうぎじゅつセンター)とは、青森県黒石市に本部を置く地方独立行政法人である。

設置者は青森県である。これまで青森県が設置していた工業系と農林水産系の公設試験研究機関を統合し、2009年4月に発足した。

組織

本部には理事長以下企画経営室および総務室が置かれている。また、各研究所は4つの部門にグループ分けされており、連携が図られている。

  • 本部(黒石市・農林総合研究所内)
    • 企画経営室 ー 法人運営、企画・調整を担当
    • 総務室 - 庶務・出納経理を担当
  • 工業部門
  • 農林部門
    • 農林総合研究所(黒石市) - 水稲花き及び水田転作作物の研究を担当
      • 藤坂稲作部(十和田市)- 水稲の研究開発を担当。1935年東北地域の深刻な冷害に対処するために設けられた「凶作防止試験地」が母体であったが、2019年3月31日をもって廃止された[1][2]
    • 野菜研究所(六戸町) - 野菜の研究を担当
    • りんご研究所(黒石市) - リンゴと特産果樹の研究を担当
      • 県南果樹部(五戸町) - 主に特産果樹の研究や品種開発を担当。
    • 畜産研究所(野辺地町) - 畜産の研究を担当
    • 林業研究所(平内町) - 育林、特用林産物及び木材加工の研究を担当
      • 木材加工部(青森市)
  • 水産部門
    • 水産総合研究所(平内町)
    • 内水面研究所(十和田市
  • 食品部門
    • 食品総合研究所(八戸市)
    • 下北ブランド研究所(むつ市大畑町)
    • 農産物加工研究所(六戸町)

受賞

その他、2016年度以降の受賞歴は外部表彰を参考。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤坂稲作部廃止のお知らせ | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター”. www.aomori-itc.or.jp. 2021年5月11日閲覧。
  2. ^ 藤坂稲作部 沿革 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター”. www.aomori-itc.or.jp. 2021年5月11日閲覧。
  3. ^ https://www8.cao.go.jp/cstp/sangakukan/index2.html 内閣府産学官連携功労者表彰

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森県産業技術センター」の関連用語

青森県産業技術センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森県産業技術センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森県産業技術センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS