陸大漢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸大漢の意味・解説 

陸大漢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:09 UTC 版)

陸 大漢(りく だいかん、Lu Dahan1832年 - 1876年)、朝のトン族蜂起の指導者。

貴州省黎平府肇洞寨(現在の黎平県肇興郷)出身。黎平から広西省にかけての一帯の地域を六洞という。1855年春、灑洞寨(現在の従江県洛香鎮)の梁維干とともに「朝廷に抗し、官軍に反し、倉を開き民をすくい、太平天国軍を迎え入れる」というスローガンのもと、六洞地区の民衆を率いて蜂起した。六洞地区の清軍を追い払い、根拠地を築き、王を称して、首領たちを元帥や将軍に任命した。その影響で、六洞に隣接する四脚牛(現在の黎平県竜額郷、水口鎮一帯)でも蜂起があり、冬には両軍が連合して従江県城を攻撃した。翌年には中潮所、平陽屯、木桐、九潮、路団を占領し、さらに湖南省靖州の平茶所に進出した。その後も、錦屏県から永従県にかけて進軍と転戦した。1858年からは斎教徒軍や大成国軍と連合し、6年の間戦いを続けた。しかし1864年に太平天国が滅亡すると、清軍は貴州省に軍を投入し、蜂起軍は守勢に回った。1875年冬、広西省姚窖(現在の三江トン族自治県高安村)のトン族軍が黎平府まで進出すると、陸大漢率いる六洞・四脚牛の蜂起軍はこれと連合し、下江庁城・永従県城を陥落させ、広大な地域を支配下に置いた。しかし翌年1月に貴州省・広西省・湖南省の清軍の攻撃を受け、六洞地区での3ヶ月にわたる死闘の末、陸大漢は撤退したが追撃を受け、広西省大苗山で負傷したところを捕えられ斬られた。こうして21年にわたる戦いは終結した[1]。44歳であった。

参考資料

  1. ^ 呉浩主編,中国侗族村寨文化.北京市:民族出版社, 2004



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

陸大漢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸大漢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸大漢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS