阪神選手時代とは? わかりやすく解説

阪神選手時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 05:38 UTC 版)

山脇光治」の記事における「阪神選手時代」の解説

1983年に、一軍公式戦デビュー1986年には、当時レギュラー遊撃手平田勝男故障一軍昇格すると、4月26日対中ドラゴンズ戦(甲子園)で一軍公式戦本塁打満塁本塁打記録したこの年以降は、主に三塁遊撃守備要員として、1990年代前半までバイプレーヤーとして活躍。その一方で背番号36変更した1988年には、9月7日ウエスタン・リーグ公式戦(対南海ホークス)で、相手チーム永田利則首位打者争いをしていたことから、全5打席敬遠記録している。その結果打率.3250で、永田に2毛差で敗れて首位打者獲得はならなかった。 1990年では、一軍公式戦左翼守備経験するとともに、主に2番打者として18試合スタメン起用シーズン全体では、自己最多88試合出場するとともに打率.282、1本塁打、8盗塁という成績残した1991年には、背番号を4に変更するとともに二塁手としても起用されている。 1992年には、9月11日 - 12日の対ヤクルトスワローズ戦(阪神甲子園球場)に、試合途中から遊撃手として出場3 - 3同点迎えた延長15回裏2死1・2塁で、前打者トーマス・オマリー敬遠四球出塁したことを受けて2死満塁打席臨んだ。この打席で1ボール2ストライクから岡林洋一投じたボールハーフスイング対応したが、空振りという判定三振倒れたため、当時NPB試合規定によって引き分け終了試合時間6時26分で、NPB公式戦歴代最長記録達成した1994年以降は、一軍公式戦への出場機会がなかった。 1995年10月6日球団から戦力外通告受けたことを機に同年11月15日付で現役引退した

※この「阪神選手時代」の解説は、「山脇光治」の解説の一部です。
「阪神選手時代」を含む「山脇光治」の記事については、「山脇光治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪神選手時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神選手時代」の関連用語

阪神選手時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神選手時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山脇光治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS