関東やきものライナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関東やきものライナーの意味・解説 

関東やきものライナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:51 UTC 版)

常磐高速バス」の記事における「関東やきものライナー」の解説

東京駅笠間市を結ぶ路線として1999年2月1日運行開始当初より茨城交通単独運行で、JRバス関東運行支援のみ担当していた。鉄道では直行できない区間を結ぶ路線であったが、運行区間延長運賃割引などの営業施策展開したものの、輸送人員伸び悩みにより2007年10月31日限り運行休止したその後2012年6月1日より、秋葉原駅発着で、友部駅経由せず旧笠間市のみで乗降扱いを行う路線として運行開始2013年4月18日には栃木県域となる益子駅まで路線延長新たに「関東やきものライナー」の愛称付けられることとなった土日祝日中心として乗車率が高いことや、通過地であった茂木町からの要請により、同年9月1日から、土日祝日に1往復増便するとともに茂木町内に1箇所バス停増設茂木さかがわ館前)した。 なお、これに先立つ2011年には、3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で常磐線不通となった際に緊急支援バスとして笠間市役所西(友部消防署付近友部駅から約1km南西) - 秋葉原駅間を運行した新型コロナウイルス感染拡大の影響による移動需要減少に伴い2020年令和2年3月23日より一部便を運休同年5月11日から7月2日まで全便運休7月3日から一部便の運行再開2021年令和3年1月15日より当面の間全便運休同年3月13日より1往復運行再開同年7月22日よりさらに1往復運行再開、計1日2往復となるが、移動需要減少により、同年8月5日より1往復運休同年10月23日より1往復土曜・日曜・祝日限り運行再開同年11月6日からは2往復運行再開(うち1往復土曜・日曜・祝日運行前日までの土曜・日曜・祝日運行便は毎日運行変更)。これにより平日1日3往復土曜・日曜・祝日1日4往復となる。 2022年令和4年1月11日より、1日1往復のみの運行となる。 また、2021年令和3年9月16日より笠間手越停留所道の駅かさま内に移設し、停留所名道の駅かさま変更。 「茨城交通笠間営業所#高速路線」も参照

※この「関東やきものライナー」の解説は、「常磐高速バス」の解説の一部です。
「関東やきものライナー」を含む「常磐高速バス」の記事については、「常磐高速バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関東やきものライナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東やきものライナー」の関連用語

関東やきものライナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東やきものライナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常磐高速バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS