ローズライナー (成田空港線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローズライナー (成田空港線)の意味・解説 

ローズライナー (成田空港線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 18:13 UTC 版)

ローズライナー(千葉交通便)
ローズライナー(茨城交通便)
ローズライナーの運行に入っていた、
旧日立電鉄交通サービス便

ローズライナーは、成田国際空港千葉県成田市)と茨城県潮来市鉾田市水戸市ひたちなか市東海村日立市の間を結ぶ空港リムジンバス高速バス)路線である。成田空港行きは予約が必要で、成田空港発は予約不要である。

概説

高速バスでありながら、高速道路の走行区間が日立駅-新田中内間と水郷潮来-成田空港間と短く、一般道の走行区間が長い路線である。しかし、2015年6月7日に常磐自動車道東関東自動車道首都圏中央連絡自動車道(圏央道)でつながったことにより、2016年3月16日から、9往復のうち3往復の水戸大洗IC-成田空港間の運行経路を東水戸道路北関東自動車道、常磐道、圏央道、東関東道経由に変更。これにより、日立駅-成田空港間の所要時間が、下り日立行きが最大10分、上り成田空港行きが最大20分短縮した。

新型コロナウイルス感染症拡大による影響により長期間運休していたが、2023年7月20日に上下線2便ずつのみ運行を再開、それ以外の便は引き続き運休[1]

運行会社

運行経路

  • 成田空港のターミナルの停車順序は第3→第2→第1の順に(空港方面・水戸方面とも)停車する。
一般道経由(2往復)※2024年10月1日から成田空港 - 茨城交通勝田営業所間は3往復に増便予定。

成田国際空港(第1ターミナル・第2ターミナル・第3ターミナル) - (東関東自動車道) - 水郷潮来バスターミナル - 鉾田市札 - 新鉾田駅 - 沢尻 - 大洗駅 - 水戸大洗IC - 水戸駅南口 - 勝田駅西口 - 茨城交通勝田営業所 - 東海駅東口 - 新田中内 - 日立駅

圏央道経由(運休中)

成田国際空港(第1ターミナル・第2ターミナル・第3ターミナル) - (東関東自動車道) - (首都圏中央連絡自動車道/圏央道)-(常磐自動車道)-(北関東自動車道)-(東水戸道路)- 水戸大洗IC - 水戸駅南口 - 勝田駅西口 - 茨城交通勝田営業所 - 東海駅東口 - 新田中内 - 日立駅

運行回数

  • 1日2往復(茨城交通のみ。2023年7月20日改正。)2024年10月1日から関東鉄道が成田空港〜茨城交通勝田営業所間に参入し、1往復増便。

新型コロナによる運休前は1日9往復(一般道経由6往復、圏央道経由3往復。茨城交通が1日6往復、千葉交通が1日3往復ずつ運行。2019年(平成31年)3月28日改正)。

脚注

  1. ^ 【高速バス】高速バス・空港バスの運行について”. 茨城交通株式会社. 2023年7月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローズライナー (成田空港線)」の関連用語

ローズライナー (成田空港線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローズライナー (成田空港線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローズライナー (成田空港線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS