やまゆり号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 08:34 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年7月)
|
やまゆり号(やまゆりごう)は、かつて茨城県守谷市が運行していたコミュニティバス。1996年(平成8年)9月5日運行開始。関東鉄道(水海道営業所)に運行委託していた。2009年(平成21年)7月31日をもって廃止。翌8月1日からは大幅に再編された新コミュニティバス「モコバス」へ移行した。
愛称「やまゆり号」は、公募により応募された128通のうち13通寄せられたもので[1]、市の花である山百合にちなんだ名称である。
概要
守谷駅、守谷市役所、守谷中央図書館と守谷市内各所を結んでいた。守谷町(現:守谷市)では、公共施設への交通手段が充分でないことから、1992年(平成4年)より町内各所と公共施設の連絡を中心とした町内バス路線の整備と可能性を調査・検討していた[2]。その後も町民を対象としたアンケートを行い、1995年(平成7年)のアンケートにおいて「必要」及び「どちらかというと必要」という意見が69.4%、運行形態については「循環バス」が62%、目的地は「公共公益施設」という意見が大多数という結果を受け[1]、車椅子対応の中型バスによる循環バスの運行が具体化し、1996年(平成8年)9月5日10時30分より運行を開始した[3]。
運行開始当初は、曜日によって運行ルートが決められており、北回り(水・土曜日)、南回り(火・金曜日)、東回り(月・水曜日)のいずれかを走る1日4便のみの無料バスとなっていたが、2001年(平成13年)10月1日より、北ルート、南ルート、東ルート、守谷町役場(現:守谷市役所) - 白寿荘、守谷町役場 - 守谷駅の5ルートを走る県内初のワンコインバスとして大幅に再編された[4]。その後も廃止までにルートの再編が行われている。
市内の一般路線バスが、守谷駅と市内各地の新興住宅街を結ぶのとは異なり、やまゆり号は全ルート(廃止時4ルート)が市役所と図書館を経由し、一般路線バスが通らない地域をカバーしていた。病院や公共施設などをなるべく通るように経路を設定していた。
沿革
- 1992年(平成4年)- 守谷町が町内バス路線整備の検討を開始。
- 1996年(平成8年)
- 8月 - 町民への公募により、コミュニティバスの名称を「やまゆり号」に決定。
- 9月5日 - 守谷町コミュニティバス「やまゆり号」を運行開始。
- 2002年(平成14年)2月2日 - 守谷町が市制施行し、守谷市コミュニティバスとなる。
- 2009年(平成21年)
運賃・乗車券類
- 料金は大人100円、小人50円。未就学児、障害者及び介助者(1名)は無料。
廃止時路線
みずき野ルート
守谷駅西口にある「やまゆり号バスターミナル」を起点とし、守谷市役所、守谷中央図書館、守谷記念病院などを通り、パークシティ守谷で路線バスの通るバス通りに入り、守谷駅東口に至る。関東鉄道常総線の東側をカバーするように運行する。
- 運行ルートと主な停留所
北守谷ルート
守谷駅西口にある「やまゆり号バスターミナル」を起点とし、守谷市役所、守谷中央図書館、常総ニュータウン北守谷へ向かう。新守谷駅、北守谷公民館で折り返し、守谷駅西口に至る。守谷市の北部をカバーするように運行する。
南守谷ルート
守谷駅西口にある「やまゆり号バスターミナル」を起点とし、守谷市役所、守谷中央図書館、ヒルズ美園、常総ニュータウン南守谷方面へ向かう。守谷市の南部をカバーするように運行する。
- 運行ルートと主な停留所
白寿荘・板戸井ルート
守谷駅西口にある「やまゆり号バスターミナル」を起点とし、守谷市役所、守谷中央図書館、国際交流センター、スポーツセンター、白寿荘方面へ向かう。守谷市の北西部をカバーするように運行する。
- 運行ルートと主な停留所
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- やまゆり号のページへのリンク