開拓期以前とは? わかりやすく解説

開拓期以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:45 UTC 版)

聚富」の記事における「開拓期以前」の解説

古い文献には聚富に関する記述がほとんどなく、松浦武四郎1856年安政3年)に作成した東西蝦夷地山川取調地図』の中にシュオプ川(聚富川)やシララトカリ川(知津狩川)の位置記されたものが最古の言及思われる厚田区日本海沿岸江戸時代からニシン・サケ・マスの漁場として栄えていたが、聚富沿岸遠浅砂浜で船着き場確保し難いためか、漁師定住した記録皆無である。サケマスの漁季には漁師親方番屋建てて漁業営んでいた記録はあるが、あくまで一時的な居住しかないアイヌに関しては数戸で小集落作って暮らしていた形跡があるものの、和人進出伴って次第生活圏奪われ退去したらしく、後の開拓期になって土中からアイヌ使っていた道具発掘されたという話がある。 北隣の望来では1871年明治4年)から開拓始まっているのに対し聚富はそれから20年以上経って無人の地として捨て置かれており、その理由明言した資料はないものの推察することは可能である。1871年明治4年)に伊達邦直らの一行開拓使から聚富の地を割り当てられたが、定住先んじて地質水質調べたところ農耕不適地であることが判明し開拓使許可得て当別へと移っていったことがあった。このため開拓使聚富開拓希望者に割り当てることを躊躇しており、開拓移民制度廃止になる1895年明治28年)まで後回しにしていたと考えられる

※この「開拓期以前」の解説は、「聚富」の解説の一部です。
「開拓期以前」を含む「聚富」の記事については、「聚富」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開拓期以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開拓期以前」の関連用語

開拓期以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開拓期以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聚富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS