開拓移民と無願神社の乱立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開拓移民と無願神社の乱立の意味・解説 

開拓移民と無願神社の乱立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 07:01 UTC 版)

北海道の神社の歴史」の記事における「開拓移民と無願神社の乱立」の解説

明治15年1885年)に北海道庁内に社寺兵事係が設けられ神社行政所轄することになった北海道では日本各地から入植移民があったが、多く場合、彼らは出身地ごとにまとまって入植した。彼らが新たに開拓した土地には故郷産土神祀る傾向があり、北海道では現在も様々な土地由来する神社各地にみることができる。また、異な地方出身者入植した土地では、天照神祀る神明社札幌神社から分霊した開拓三神祀る神社興した入植当初原野では、切り倒した大木切り株神棚祀ったり、祭神名を記した棒を建てて簡素な鳥居設けた粗末な神社」が設けられた。これらを「切株神社」や「棒杭神社」と称することもあった。 こうした公認神社は「無願神社」と呼ばれた。無願神社乱立は、小神社を統廃合し格式ある神社体系築こうとする国策に全く反するものであった。しかし開拓地最前線では、公認神社まで参拝するはしばし片道数日要するような状況であり、また一家総出開拓にあたる開拓者にとっては参拝のために数日留守にするような余裕もなかった。このため北海道では、小神社を削減するどころか各地新神社創立申し出が後を絶たなかった。北海道庁はこうした事情汲んで、無願神社取締はあまり行わなかった。

※この「開拓移民と無願神社の乱立」の解説は、「北海道の神社の歴史」の解説の一部です。
「開拓移民と無願神社の乱立」を含む「北海道の神社の歴史」の記事については、「北海道の神社の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開拓移民と無願神社の乱立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開拓移民と無願神社の乱立」の関連用語

開拓移民と無願神社の乱立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開拓移民と無願神社の乱立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道の神社の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS