長月 神無月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長月 神無月の意味・解説 

長月 神無月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 07:16 UTC 版)

『長月 神無月』
矢野顕子ライブ・アルバム
リリース
録音 1976年9月12日、同年10月
時間
レーベル 日本フォノグラム
プロデュース 矢野誠
矢野顕子 アルバム 年表
JAPANESE GIRL
(1976年)
長月 神無月
(1976年)
いろはにこんぺいとう
1977年
テンプレートを表示

長月 神無月』(ながつき かんなづき)は、1976年12月5日日本フォノグラムから発売された矢野顕子の1枚目のライブ・アルバム、通算2枚目のアルバム。

CDは1988年に徳間ジャパンから、および2011年にミディから発売された。

概要

1976年9月12日、渋谷公会堂で行われた矢野顕子のデビューコンサートを録音したものである。ただし、「待ちぼうけ」から「あの町この町」までは芝郵便貯金ホールおける同年10月の録音である。「長月 神無月」のタイトルは、収録された月が長月(9月)、神無月(10月)であったことに由来する。本アルバムのみに収録されている楽曲も多く、ライブ録音されたオリジナルアルバムの性格も持つ。

1-8は矢野のピアノ弾き語り、9以降は邦楽の演奏家を含むバンド演奏である。

参加者

  • 矢野顕子:ボーカル、ピアノ、キーボード (mini-moog)
  • 駒沢宏季:スティールギター、パーカッション、コーラス
  • 平野融:ベース、コーラス
  • 上原裕:ドラム、水笛
  • かしぶち哲郎:和太鼓、チャンチキ、ティンパニー、鈴
  • 堅田喜三久:つづみ、虫笛
  • 山上進:津軽三味線、囃子笛

収録曲

  1. あんたがたどこさ(わらべうた)
  2. あわて床屋
    作詞:北原白秋 / 作曲:山田耕筰
  3. いもむし ごろごろ(わらべうた)
  4. 待ちぼうけ
    作詞:北原白秋 / 作曲:山田耕筰
  5. アメフリ
    作詞:北原白秋 / 作曲:中山晋平
  6. 相合傘
    作詞・作曲:細野晴臣
    • 細野晴臣の曲のカバー。
  7. 金太郎
    作詞:石原和三郎 / 作曲:田村虎蔵
  8. あの町この町
    作詞:野口雨情 / 作曲:中山晋平
  9. 風太II
    作詞・作曲:矢野顕子
  10. 君が代
    作詞:日本国国歌 / 作曲:林広守
    • 本演奏はインストゥルメンタルである。
  11. 達者でナ
    作詞:横井弘 / 作曲:中野忠晴
  12. 絹街道
    作詞・作曲:細野晴臣
  13. 津軽ツアー
    作詞・作曲:矢野顕子
  14. ジャイアンツを恋うる歌
    作詞:矢野顕子 / 作曲:Edmundo Zaldirar

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長月 神無月」の関連用語

長月 神無月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長月 神無月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長月 神無月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS