矢野顕子、忌野清志郎を歌うとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢野顕子、忌野清志郎を歌うの意味・解説 

矢野顕子、忌野清志郎を歌う

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 05:17 UTC 版)

『矢野顕子、忌野清志郎を歌う』
矢野顕子カバー・アルバム
リリース
録音 パンプキン(ニューヨーク)
音響ハウス(東京)
ジャンル ロック
時間
レーベル ヤマハミュージックコミュニケーションズ
プロデュース 矢野顕子
チャート最高順位
矢野顕子 アルバム 年表
荒野の呼び声 -東京録音-
2012年
矢野顕子、忌野清志郎を歌う
2013年
飛ばしていくよ
2014年
テンプレートを表示

矢野顕子、忌野清志郎を歌う』(やのあきこ、いまわのきよしろうをうたう)は、矢野顕子の30枚目のアルバム2013年2月6日発売。

発売元はヤマハミュージックコミュニケーションズ。規格品番、YCCW-10192。

概要

2009年に逝去したミュージシャン、忌野清志郎の曲の「カバー・アルバム[1]であり、トラック11を除く全曲が忌野ソロおよび所属したユニット曲のカバー。

「多摩蘭坂」をのぞくとほぼ全曲が1990年代、2000年代の晩年の作品となっている。理由は矢野の好みと、「あまり知られていない楽曲から紹介したい」意図によるもの[1]

トラック1, 6は松本淳一編曲による、ピアノ、オンド・マルトノテルミンのバンド演奏。その他は矢野のソロによるピアノ弾き語り。

レコーディングは、トラック1, 3,11を除き、ニューヨーク市郊外にある、矢野の私有するスタジオ「パンプキン」にて実施。ミックスをかねてから矢野の弾き語りアルバムに参加している吉野金次が担当。

矢野と忌野の共演は、1982年の「ヘンタイよいこバンド」のライブに遡る。矢野は2000年にアルバム『Home Girl Journey』において、忌野がボーカルを務めたバンド、RCサクセションの楽曲「海辺のワインディング・ロード」をカバーしているほか、2002年にフジロック・フェスティバルライジング・サン・ロックフェスティバルで共演。2006年には、本アルバムにも収録されている矢野の曲「ひとつだけ」のコラボ・バージョンを、矢野のアルバム『はじめてのやのあきこ』に収めている。

収録曲

原曲の収録アルバムで、記載がないものは、忌野清志郎名義のものである。

  1. 500マイル(作詞・作曲:HEDY WEST 英語版、日本語詞:忌野清志郎)
  2. 毎日がブランニューデイ(作詞:忌野清志郎 作曲:仲井戸麗市
    • 原曲はアルバム『夢助』(2006年)収録。
  3. デイ・ドリーム・ビリーバー(作詞・作曲:JOHN STEWART、日本語詞:ZERRY)
  4. 誇り高く生きよう(作詞・作曲:忌野清志郎)
    • 原曲はアルバム『夢助』(2006年)収録。
  5. 雑踏(作詞・作曲:忌野清志郎、三宅伸治
    • 原曲はアルバム『KING』(2003年)収録。
  6. 多摩蘭坂(作詞・作曲:忌野清志郎)
  7. 胸が張り裂けそう(作詞・作曲:忌野清志郎、三宅伸治)
    • 原曲はアルバム『KING』(2003年)収録。
  8. 約束(作詞・作曲:忌野清志郎、三宅伸治)
    • 原曲はアルバム『KING』(2003年)収録。
  9. 恩赦(作詞・作曲:忌野清志郎)
    • 原曲はアルバム『Baby #1』(2010年)収録。
  10. セラピー(作詞・作曲:忌野清志郎)
    • 原曲はHISのアルバム『日本の人』(1991年)収録。
  11. ひとつだけ(作詞・作曲:矢野顕子)

脚注

  1. ^ a b ナタリー 2013年2月6日閲覧 矢野は忌野に対する「トリビュート・アルバム」であることを明確に否定している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢野顕子、忌野清志郎を歌う」の関連用語

矢野顕子、忌野清志郎を歌うのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢野顕子、忌野清志郎を歌うのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢野顕子、忌野清志郎を歌う (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS