鎮漣の死と柳川の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 16:00 UTC 版)
鎮漣は頑なに断り続けるが、隆信の使者は執拗かつ丁重に鎮漣の母や重臣を説得してまわり、ついに断りきれなくなった鎮漣は兄・鎮久を初め選りすぐりの屈強な家臣200名を連れて柳川を出発する。鎮漣の従兄弟で留守役をつとめた家老の大木統光が鎮漣の肥前行き中止を進言するが、鎮漣の決意を変えることはできなかった。 筑後川を渡って肥前に入った鎮漣は佐賀城で隆信の嫡男・政家の歓待を受けるが、その翌日、与賀神社の近くで龍造寺の部隊に襲撃される。蒲池氏200の精兵は奮闘するも、多勢に無勢で鎮漣は自害、鎮久を初め鎮漣の郎党は全員討死した。戒名は本源院殿哲心覚英大居士。 鎮漣の死を見届けた隆信は、時を置かずに柳川の鎮漣一族の抹殺を命じ、鍋島直茂の督戦の下、田尻鑑種が柳川に兵を進め柳川の戦いが行われた。これには諸将も驚き、隆信の腹心からも疑問を持たれた。龍造寺四天王の一人百武賢兼は出陣を促す妻に対して「こたびの鎮漣ご成敗はお家を滅ぼすであろう」と答えて涙を流し、最後まで出陣しなかった。龍造寺氏にとって、蒲池鎮漣が島津氏の支配下に入ることは絶対に許せないことではあったが、鎮漣の一族まで根絶やしにしたことは、隆信に対する筑後の有力国人の強い反発、離反を招いた。 なお、鎮漣の妻・玉鶴姫は父隆信が夫を殺害したことを知ると、実家の龍造寺家には戻らず、鎮漣の後を追うべく蒲池氏の支城のある塩塚で自害している(現在、「史跡・蒲池鎮漣夫人他百八人殉難之地」の石碑がある)。(玉鶴姫の意地)。
※この「鎮漣の死と柳川の戦い」の解説は、「蒲池鎮漣」の解説の一部です。
「鎮漣の死と柳川の戦い」を含む「蒲池鎮漣」の記事については、「蒲池鎮漣」の概要を参照ください。
- 鎮漣の死と柳川の戦いのページへのリンク