鍋島直與とは? わかりやすく解説

鍋島直与

読み方なべしま なおとも

江戸後期肥前蓮池藩鍋島家第八当主歌人佐賀藩主治茂の七男、直温の養嗣。姓藤原幼名愛吉、号は庵・鵞翁・天賜園主人・藍山弾正主税称した詩歌書画能くし、著書多い。古今内外の学に通暁し文雅の嗜あり。著書に『鍋島直与歌集』『鍋島直与長歌集』『松虫の巻』等。元治元年(1864)歿、67才。

鍋島直与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 02:10 UTC 版)

 
鍋島 直与
鍋島直与像(佐賀県立博物館蔵)
時代 江戸時代後期 - 末期(幕末
生誕 寛政10年5月3日1798年6月16日
死没 元治元年11月9日1864年12月7日
改名 愛吉(幼名)→神代直珍(初名)→鍋島直与
別名 弾正、主税(通称)、雲庵、雲艘、鷲翁(法号)
戒名 天賜院殿雲庵宗樹大居士
墓所 佐賀県佐賀市蓮池町西名の宗眼寺
官位 従五位下、摂津
幕府 江戸幕府
肥前蓮池藩
氏族 鍋島氏→神代氏→鍋島氏
父母 父:鍋島治茂、母:甲斐善太夫の娘
養父:神代直興鍋島直温
兄弟 斉直、敏次郎、徹之助、直道直彜直与
正室:鶴子日野資矩の次女、鍋島斉正の養女)
継室:千万二条治孝の娘)
側室:式部、田鶴、右京、犬塚左馬五郎の娘
小侍従、喜与
直紀石井忠躬、藤珍彦(五男・悼若)、婉(長女・諫早一学室)、娘(鹿島熊次郎室)、娘(宗重正室)、娘(大関増勤室)、葛子(鍋島直彬正室)
養子:賢在
テンプレートを表示

鍋島 直与(なべしま なおとも、旧字体: 鍋島直與)は、肥前国蓮池藩8代藩主。蘭癖大名といわれ、著作に『仏蘭察誌』『欧羅巴諸図』がある。

生涯

寛政10年(1798年)5月3日、肥前佐賀藩第8代藩主・鍋島治茂の七男として佐賀城で生まれる。文化2年(1805年)に親族の神代直興(鍋島光茂の玄孫)の養子となり、直珍(なおよし)、通称を弾正と名乗った。文化12年(1815年)に四兄の直道が養父の蓮池藩主・直温から廃嫡されたため、代わって養子に入り、諱を直與、通称を主税に改めた。神代家の家督は長兄・斉直の三男の賢在が継いだ。文化13年(1816年)4月4日、直温の隠居により19歳で家督を継いだ。

藩政では高島秋帆の長男・高島浅五郎を招聘して新式大砲を製造させ、さらに多くの蘭書を翻訳させた。財政再建のために綱紀粛正、倹約令、家臣団の知行削減などを行なっている。

文政6年(1823年)、昌平黌古賀精里に学んだ同藩用人の満野荷州(順、代右衛門)を藩校・成章館の教授に任じた。また佐賀蘭学の祖・島本良順を侍医として招聘している。

これら一連の藩政の実力を評価されて、天保元年(1830年)には幕府より幕府若年寄寺社奉行に推挙されかけたが、本家藩主の甥斉正の反対に遭って実現することなく終わった[1]

弘化2年(1845年)7月28日、長男の直紀に家督を譲って隠居した。しかしその後も隠居の身で藩政に介入している。退隠後、蓮池東館の近隣数町の土地を遊園として造成し「天賜園」と名付けた。六十四景で構成されていた。嘉永2年(1849年)2月、塩田から取り寄せた大石に自作の七言十律詩を彫らせた「雲庵道人帰田碑」を園内に建立した。

安政2年(1855年)3月、直與の命で鋳造が計画されていた西洋大砲数門が完成し、直與自ら官用船・長久丸で海路を塩田へ赴き、久間村(現在の嬉野市塩田町久間)高取山で試射が行われた。のちに大砲は城内杉山の武器庫に納められた。

同年4月、本藩医・大石良英を招き娘4人に種痘を施させた。

元治元年(1864年)11月9日、蓮池東館で死去した。享年67。ちょうど長州征討の時期と重なっていたため、喪の期間にあっても領内の具足師・鉄砲師・槍師・桶屋などは営業を許可された。

偏諱を与えた人物

  • 鍋島善(甥(兄・直道の子)。正式表記:鍋島與善、幼名:敬之助、1811-1839)

系譜

父母

正室、継室

側室

  • 犬塚左馬五郎の娘
  • 式部
  • 田鶴
  • 右京
  • 小侍従
  • 喜与

子女

養子

  • 神代賢在

脚注

注釈

  1. ^ 餅ノ木鍋島家。
  2. ^ 悼若。
  3. ^ 石井清慎の養子。

出典

  1. ^ 佐賀市教育委員会・文化振興課・文化振興係,佐賀市地域文化財データベースサイト さがの歴史・文化お宝帳 「蓮池公園」 2017年4月30日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島直與」の関連用語

鍋島直與のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島直與のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島直与 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS