宗眼寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗眼寺の意味・解説 

宗眼寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 00:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宗眼寺
所在地 佐賀県佐賀市蓮池町大字蓮池386-1
山号 正覚山
宗派 臨済宗南禅寺派
創建年 明暦元年(1655年
開山 伝国周的
開基 鍋島直澄
テンプレートを表示

宗眼寺(そうがんじ)は、佐賀県佐賀市にある曹洞宗寺院。山号は正覚山。1655年明暦元年)に、伝国周的により開山。蓮池藩初代藩主鍋島直澄が開基。蓮池藩主代々の菩提寺

著名な墓

  • 鍋島直之 - 蓮池藩第二代藩主。
  • 野村成泰 - 沖縄にて教育者として功績を立てた。1880年、普天満宮の中に作られた沖縄最初の小学校である中頭小学校の校長を務める。

その他

  • 木造河童像 - 鍋島直澄の霊屋の梁の上に両足を立てて、腰を下ろした風に座っている23cmほどの木造。佐賀市重要有形民俗文化財。佐賀の河童伝説に基づく。
  • 寺の門柱の文字は、明治の三筆といわれた巖谷一六の字。
  • 同寺のクスノキは、市の保存樹に指定されている。

座標: 北緯33度14分55秒 東経130度21分02秒 / 北緯33.24856度 東経130.35044度 / 33.24856; 130.35044




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗眼寺」の関連用語

宗眼寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗眼寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗眼寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS