鉱業権獲得を目指す水谷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:39 UTC 版)
沖大東島での有望リン鉱石発見後、全国肥料調査所職員の一人が三重県四日市で肥料製造業を営む九鬼紋七のところへ出奔し、リン鉱石発見のニュースを伝えるとともに、自らが沖大東島へ渡るための出資をして欲しいと要請した。九鬼は要請を受け入れて早速出港したものの、船は沖大東島に辿り着くことなく失敗に終わった。 もちろん沖大東島の開拓権を持っていた玉置半右衛門も黙っておらず、鉱業権の申請を行った。水谷もまた鉱業権獲得を目指して様々な画策を行った。恒藤によれば水谷の背後には大政治家や事業家らが控えていたという。 水谷は先に東沙諸島の開発事業全般を譲渡した西沢吉治と組んで沖大東島開発を行おうと考えた。西沢は東沙諸島の開発に乗り出したものの、1909年2月には日本と清との間の外交問題へと発展した。当初から日本側は東沙諸島の領有権については清と争う意思はなく、6月には清領であることを認め、西沢が東沙諸島から撤退する代わりに清が西沢の事業を買い取ることで解決が図られる方針となった。結局、1909年10月には東沙諸島は清の領土であることが確認され、清政府から約10万円の補償金を得て西沢は東沙諸島から撤退することになった。 東沙諸島からの撤退を余儀なくされつつあった西沢は、沖大東島の開発に見込みがあると判断した。1909年8月には水谷が島の借地権を所有し、西沢が資金提供を行って開発を進める計画であると報道された。その後1910年2月には、玉置半右衛門、九鬼紋七、西沢吉治、そして水谷の4名が合同で、資本金50万円の沖大東島開発を行う株式会社を設立する手はずとなっていると報道された。この報道時、60歳になろうとしていた水谷は、「腕を撫ででもう一度」と、沖大東島開発事業に強い意欲を見せていた。
※この「鉱業権獲得を目指す水谷」の解説は、「水谷新六」の解説の一部です。
「鉱業権獲得を目指す水谷」を含む「水谷新六」の記事については、「水谷新六」の概要を参照ください。
- 鉱業権獲得を目指す水谷のページへのリンク