鉄甲船の要目とは? わかりやすく解説

鉄甲船の要目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 08:22 UTC 版)

鉄甲船」の記事における「鉄甲船の要目」の解説

本船存在信長の側近太田牛一著した信長公記』、多聞院英俊記した多聞院日記』、宣教師オルガンチノルイス・フロイス宛の報告書などに記載見られるが、詳細について詳らかではなく未だ定説見ていない。明らかなのは大砲いくつか搭載していたということである。 寸法多聞院日記』によると長さ1213間(21.8m~23.6m)、幅7間(12.7m)と記述されている。 これは天正元年1573年)に琵琶湖湖畔佐和山において、丹羽長秀指揮のもと、寸法長さ30間(約55m)幅7間(12.7m)の大船建造された例(『信長公記』)が存在するため、建造不可とはいえない寸法である。反面、『多門院日記』による寸法ではこの丹羽長秀による大船よりも大幅に船長短く縦横比が低いために航走には適さない船型になる。これは船体幅では無く、艪を操作するため両舷に張り出した艪床を含んだ最大幅を指すものと考えられる装甲 本船船体厚さ3mm程度鉄板覆い村上水軍が得意とした焙烙火矢対す装甲としたと伝わる。 しかし、これを直接的に示している同時代の史料は『多門院日記』しかなく、その『多聞院日記』も「の船なり。鉄砲通らぬ用意事々敷儀なり」という伝聞記述である。第二次木津川口の戦いについて詳細に記載しているオルガンチノ報告書では、「王国ポルトガル)の船にも似ており、このような船が日本造られていることは驚きだ」とあるだけで装甲有無には触れておらず、『信長公記』においても装甲有無については記載がない。このため張り装甲持っていたのか、という点が疑問となっている。 乗員多聞院日記』によると、「人数五千人程のる」とあるが、その寸法からこの人数を載せることは難しいと考えられる一方で多聞院日記』は伝聞よるものであり、『信長公記』には九鬼嘉隆が6隻建造した旨が記載されており、5000人とは6隻の合計人数であり、1隻当たり800人強であるとする意見もある。 動力 本船動力については特に記載はないが、通常の安宅船同じく艪、および起倒式の木綿帆によるもの推定されている。仮に張り装甲施していた場合重量増した船がこの方式で実用に耐えうる速度航行できるかは不明である。

※この「鉄甲船の要目」の解説は、「鉄甲船」の解説の一部です。
「鉄甲船の要目」を含む「鉄甲船」の記事については、「鉄甲船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄甲船の要目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄甲船の要目」の関連用語

1
10% |||||

鉄甲船の要目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄甲船の要目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄甲船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS