安佐 (広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安佐 (広島市)の意味・解説 

安佐 (広島市)

(鈴張 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 07:09 UTC 版)

日本 > 広島県 > 広島市 > 安佐北区 > 安佐 (広島市)

安佐とは広島市の地名。おおよそ2通りの意味で用いられる。

  1. 旧・安佐郡の範囲、あるいはその範囲のほとんどを含む現在の安佐南区安佐北区を合わせた地域。
  2. 安佐郡に町村合併で誕生した安佐町の範囲。安佐北区に属する。本稿ではこちらについて述べる。

なお、「安佐」という呼称は栃木県の旧蘇郡と旧野市(安蘇郡の6町村の合併により1943年成立)の総称としても用いられていた。ただし2005年の合併により安蘇郡は消滅し、現在は旧安蘇郡域のほぼ全域が佐野市に含まれている。

定義

地理

太田川の中流部にあたる。安佐北区の西側のほとんどを占めている。地区の大半が山地となっており、山がちな地形である。

公共施設

住所表示

  • 安佐町大字飯室
  • 安佐町大字後山
  • 安佐町大字小河内
  • 安佐町大字くすの木台
  • 安佐町大字久地
  • 安佐町大字毛木
  • 安佐町大字鈴張
  • 安佐町大字筒瀬
  • 安佐町大字動物園
  • 安佐町大字宮野

交通

かつてはJR可部線が通っていたが、可部線が2003年11月30日に区間廃止されて以降は公共交通機関はバスのみが通っている。

高速バス

広島自動車道を経由する高速バスの停留所は「広島北インター」と「久地バスストップ」の2つがある。

これらの停留所には広島バスセンター広島駅と各方面(三次駅・三段峡・浜田駅・益田駅方面)とを結ぶ高速バスが停車する。

路線バス

  • 広電バス[2]
  • 広島交通[3]
    • 73 勝木線 - 広島バスセンター方面
    • 宇津・可部線 - 可部駅・上原方面
    • 今吉田線 - 可部駅方面 / 今吉田公民館方面
    • 可部・千代田線 - 可部駅・勝木方面 / 千代田インター・千代田高校前方面
  • フォーブル[4]
    • 飯室線(才の原経由) / あさひが丘線 - 上安駅方面
    • 飯室線(久地経由) - 大原駅方面
    • くすの木台・戸山線 - 大原駅 / 緑ヶ丘・戸山方面
    • 筒瀬線 - あさひが丘方面
  • 総企バス[5]
    • 芸北あき亀山線・溝口線 - 1日1往復、北部医療センター方面 / 豊平・芸北方面

道路

脚注

  1. ^ 出張所のご案内 広島市公式ホームページ
  2. ^ バス情報 路線バス 広電バス
  3. ^ 広島市内路線バスのご案内 広島交通
  4. ^ バス フォーブル
  5. ^ 路線バスのご案内 総合企画コーポレーション

参考文献

  • バスの超マップ 2008~2009 中国・地域づくり交流会発行 ISBN 4-9901007-0-0

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安佐 (広島市)」の関連用語

1
安佐北 デジタル大辞泉
100% |||||

2
安佐南 デジタル大辞泉
100% |||||

3
安佐動物公園 デジタル大辞泉
92% |||||



6
56% |||||



9
52% |||||


安佐 (広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安佐 (広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安佐 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS