釜ヶ崎芸術大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 釜ヶ崎芸術大学の意味・解説 

釜ヶ崎芸術大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 14:58 UTC 版)

あいりん地区

釜ヶ崎芸術大学(かまがさきげいじゅつだいがく)は、大阪市西成区釜ヶ崎2012年から開催されている、誰もが参加でき学び合うことができる市民大学。NPO法人ココルームが運営する[1]

概要

釜ヶ崎にある様々な会場で催され、年間に約40-60位の講座ワークショップなどが多彩な講師を招き開かれる。無料またはカンパのみで住んでいる地域も問わず誰もが参加できる[1]

かつて釜ヶ崎は日雇い労働者の街として高度成長期日本を底辺で支えてきた歴史があるが、同時に暴動なども過去に起こっており、ネガティブな印象もぬぐえない。地域外からの参加者や講師が大学で交流することが、釜ヶ崎が支えてきた現代社会や暮らしそのものを問い直す機会となるよう、また少子高齢化格差社会の中で釜ヶ崎に古くから培われた助け合いや支援制度などに見られる仕組みや知恵を学ぶことが、他の地域でも有効であるとの考えや、釜ヶ崎では、することがない、話し相手がいない、朝からを飲むしかないというような行き場をなくした無目的な多くの人たちに目的や生きがいをもってもらおうと、NPO法人ココルームにより企画された。「学びたい人が集まれば、そこが大学になる」がキャッチフレーズ。

「釜ヶ崎大学(2010-11)」、その前には「釜ヶ崎の思想を囲む集い(2010)」という小さな集まりがあったのが始まりである。釜ヶ崎大学は数回開催されたけれど下火になりかけたが、もう一度この名称に着目し、釜ヶ崎で芸術を中心として様々なことを、学びあう機会として「釜ヶ崎芸術大学」は、2012年再スタートした[1]

創設者である詩人上田假奈代は、その功績により2015年度芸術選奨新人賞(芸術振興部門)を受賞した。

講師陣

過去に講師を務めた者

[1]

テレビ番組

人生に”生きがい”を~釜ヶ崎芸術大学の日々~ - NHK大阪放送局[2]

目撃!日本列島「“釜ヶ崎芸術大学”心の扉を開けて」-NHK(上記を全国向けに再編集したもの)[3]

脚注

  1. ^ a b c d Motion-gallery.ヨコトリ出場「釜ヶ崎芸術大学」開校と、おっちゃんたちの旅費を!
  2. ^ https://web.archive.org/web/20130817060118/http://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/201/25397/1.html
  3. ^ http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/1614/1077180/

関連項目

外部リンク


釜ヶ崎芸術大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/26 20:47 UTC 版)

上田假奈代」の記事における「釜ヶ崎芸術大学」の解説

釜ヶ崎という通称名を持つ大阪府西成区労働者街(あいりん地区)では、高齢化した身寄りのない労働者たちが多く存在している。被差別地域でもある釜ヶ崎では、身寄りをなくし生活保護受けたり日雇い仕事続け男性たちがギャンブルや酒に依存してしまうといった現実がある。釜ヶ崎芸術大学は市民大学である。毎年約40-60の講座開き無料だったりカンパによって、住んでいる地域問わず誰でも参加できる。釜ヶ崎芸術大学は2014年国内最大規模国際展である横浜トリエンナーレ招聘され出場している。

※この「釜ヶ崎芸術大学」の解説は、「上田假奈代」の解説の一部です。
「釜ヶ崎芸術大学」を含む「上田假奈代」の記事については、「上田假奈代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釜ヶ崎芸術大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜ヶ崎芸術大学」の関連用語

釜ヶ崎芸術大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜ヶ崎芸術大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜ヶ崎芸術大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上田假奈代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS