野里住吉神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野里住吉神社の意味・解説 

野里住吉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 00:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0212(補助漢字)に該当する文字)が含まれています詳細
住吉神社

鳥居
所在地 大阪府大阪市西淀川区野里1丁目15-12
位置 北緯34度42分34.6秒
東経135度27分46.1秒
座標: 北緯34度42分34.6秒 東経135度27分46.1秒
主祭神 底筒男命・中筒男命・表筒男命
神功皇后
社格 旧村社
創建永徳2年(1382年
別名 野里住吉神社
例祭 夏祭 8月1日
主な神事 一夜官女祭 2月20日
地図
住吉神社
テンプレートを表示

野里住吉神社(のざとすみよしじんしゃ)は大阪市西淀川区野里に鎮座する神社。法人名は住吉神社。

祭神

歴史

永徳2年(1382年) - 野里川の合戦の際、戦勝祈願に足利義満勧請したものと伝え、住吉大神宮と呼称されていたが、明治以降は住吉神社に改められている。

  • 明治5年(1872年) - 村社に列せられる。
  • 明治42年(1909年) - 神饌幣帛料供進社に指定される。
  • 昭和40年(1965年) - 社殿改築。その時の出土品から、5~6世紀にはすでに神祠があったものと思われる[1]

境内

文化財

摂津名所図会』に「この里の民家より十二、三ばかりの女子に女裳を改め神供を備ふ。これを野里の一夜官女といふ」とある。風水害と悪疫で「泣き村」と呼ばれた野里は、毎年子女を1月20日丑三ツ時に唐櫃に入れて人身御供とした。これを岩見重太郎が大きな「々」を退治して救ったと伝え、村の災厄除けの祭りとして今に伝える。明治40年(1907年)より2月20日に改められた。神饌を入れる桶は元禄15年(1702年)に作成されたもの。三善貞司は「大蛇退治から々に変わったのは、明治44年(1911年)刊の加藤玉秀『石見重太郎』(立川文庫)から」と指摘している[2]

交通アクセス

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 大阪府神道青年会「大阪府神社名鑑」(1971)
  2. ^ 三善貞司編『大阪史蹟辞典』(1986) 全国書誌番号:86050775



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野里住吉神社」の関連用語

野里住吉神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野里住吉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野里住吉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS