釉と焼成法とは? わかりやすく解説

釉と焼成法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)

中国の陶磁器」の記事における「釉と焼成法」の解説

煎茶器古代彩陶など、例外一部にあるが、中国やきもの多くは、表面に釉(釉薬うわぐすり)というケイ酸塩ガラスの被膜ほどこされている。中国陶磁基礎釉には、植物灰を原料とする高火度焼成釉(摂氏約1,200度以上で焼成)の灰釉かいゆう)と、溶媒として鉛を含む低火度焼成釉(約800前後焼成)の鉛釉えんゆう)がある。これらは、原料含まれる金属成分違い焼成方法違いにより、さまざまな色合い変化する陶磁器焼成法には酸素供給度合によって、酸化炎焼成還元炎焼成があり、後者は窯内に十分に酸素供給せずに焼成するのである酸欠状態で焼成することによって、胎土や釉中の酸素奪われ、たとえば酸化第二鉄酸化第一鉄変化還元)する。青磁とは、釉の成分の灰に含まれるわずかな鉄分酸化第二鉄から酸化第一鉄変化することによって発色するもので、これを酸化気味に焼成する黄色系に発色する。釉中に鉄分多く含むと黒釉となり、呈色剤として用いると紅釉、コバルト用いると瑠璃釉となる。白磁とは、白色の釉をかけたものではなく、白い素地鉄分含有少な透明釉掛けて焼成したのである鉛釉は、基礎釉は透明であるが、これに呈色剤として酸化銅用いると緑釉となり、他に酸化鉄呈色の褐釉、コバルト呈色釉がある。三彩とは、鉛釉陶器一種で、1つの器に緑釉、褐釉、釉の3色の釉を掛け分けたのであるいずれか2色のみの場合も「三彩」と呼ぶ)。清時代には、以上に述べた以外の多彩な色釉が開発されている。

※この「釉と焼成法」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「釉と焼成法」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釉と焼成法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釉と焼成法」の関連用語

釉と焼成法のお隣キーワード

釈迦涅槃像

釈迦牟尼仏の肉体の死としての涅槃

釈迦金輪

釈迦頭

釈雲照

釉と焼成法

釉上彩

釉下彩

釉薬

釉薬瓦焼きものの絵具である釉薬を塗布して作られる。別名陶器瓦。これに塩焼瓦を含む。釉薬瓦は瓦の表面にガラス質の釉薬層を形成する。瓦そのものは赤色のことが多く、釉薬による着色も表面のみのことが多い。釉薬によって様々な色が表現でき、また量産性や色の管理も容易であるために、最も大量に生産されている瓦である。釉薬ゆえに均一な色しか表現できないが、表面のガラス層が耐水性をもつために、無釉薬瓦より耐久性が高いといわれる。塩焼瓦釉薬の代わりに塩を使用する。瓦を1100℃位で焼成し、岩塩を焚口に投入すると、岩塩中のナトリウムと粘土中の珪酸アルミナと化合して赤褐色の珪酸ナトリウムのガラス状被膜ができる。仕上がりは赤褐色となる。三州瓦の最後の専用窯の操業が2006年春頃に停止されたため、現在では殆ど製造されていない。いぶし瓦素地の状態で瓦を焼成し、後にプロパンガスや水で希釈した灯油などを用いていぶし、瓦表面に炭素膜を形成したもの。瓦は裏も表も均一な黒色となる。古くは松葉などを燻化材に用いた。焼く前の素地仕上げの際に施される表面化粧の方法の一つとして片面か両面を金ベラで磨き、銀色のサエを強調する産地もある。新品のときは一様な黒色であるが、年月が経過すると黒~銀色の色調変化が現れ、屋根のアクセントになるのが特徴である。無釉瓦

里12系統

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釉と焼成法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の陶磁器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS