酒類販売免許とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒類販売免許の意味・解説 

酒類販売業免許

(酒類販売免許 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 11:20 UTC 版)

酒類販売業免許(しゅるいはんばいぎょうめんきょ)とは、酒税法に規定される酒類の販売を行うための免許。卸免許と小売業販売免許がある。酒販免許ともいう。

種類

卸免許

酒類販売業者や酒類製造者に販売する免許。大きく分けて次の様な体系となる。

  • 全酒類卸売業免許
    • 全酒類を扱うことができる。
  • ビール卸売業免許
    • ビールのみを販売することができる。
  • 洋酒卸売業免許
  • 輸出入酒類卸売業免許
    • 輸出される酒類と輸入される酒類を扱うことができる。
  • 特殊酒類卸売業免許
    • 酒類事業者の特別の必要に応ずるためのもので、酒類製造者の本支店、出張所に対する免許、酒類製造者の企業合同に伴う免許、酒類製造者の共同販売機関に対する免許、期限付酒類卸売業免許。

小売業免許

酒類を小売店等で販売するために必要な免許。大きく分けて次の様な体系となる。

現行

  • 一般酒類小売業免許
    • 原則として、全ての品目の酒類を小売(通信販売を除く。)することが出来る酒類小売業免許をいう。
  • 通信販売酒類小売業免許
    • 2都道府県以上の広範な地域の消費者等を対象として、通信販売によって酒類を小売することができる。ただし「課税移出数量」が3000キロリットル以上で、日本国内の酒造メーカーが製造・販売する酒は、通信販売酒類小売業免許では扱えない。販売出来る品目は、日本産の酒は地酒等小さな製造場で製造されたもの、または輸入酒に限られる。
  • 特殊酒類小売業免許
    • 特殊酒類小売業免許とは、酒類の消費者等の特別の必要に応ずるため、酒類を小売することが認められる酒類小売業免許をいう。

廃止

  • 大型店舗酒類小売業免許
  • みりん小売業免許
  • 船舶内酒類小売業免許
  • 駅構内等酒類小売業免許
  • 競技場等酒類小売業免許
  • 船用品等酒類小売業免許
  • 観光地等酒類小売業免許

問題点

「一般酒類小売業免許」や「通信販売酒類小売業免許」が設定されたのは、1989年平成元年)6月1日であり、それ以前の酒類免許では、区分が無く「課税移出数量」が3,000キロリットル以上の日本で主要な酒造メーカーが製造・販売するビール製品(麒麟麦酒アサヒビールサッポロビールサントリー)でも、電子商取引での通信販売の際にも、品目・地域制限がかからない「無制限」な酒類免許である[1]

Amazon.co.jpセブンネットショッピングイオンアスクルなど、大手ECサイト事業者の中には、この「法の盲点」を突いて、昭和時代に発行された「酒類小売免許」を持つ法人名義の酒屋を買収し名義変更することや、自社店舗で保有している酒販免許の場所を移転することで、合法で旧制度の「ゾンビ酒類免許」を確保し、大手の小売店も含めて、インターネットでの通信販売を行っている[1][2]。一方で新規事業者が酒販免許を新規申請すると、事業範囲に制限が掛かり、旧来の酒販免許を取得する「抜け道」が利用できない事業者にとっては、公正な販売競争環境ではない状況が続いている[1][2]

また酒類のインターネット販売には、実店舗を営業していることが要件となっていることから、要件を満たすためにネットスーパー専用の倉庫など物流拠点に小型の「実店舗」を開設している[3][4]。これは医薬品のインターネット販売も同様である[3][4]

脚注

関連項目

外部リンク


「酒類販売免許」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒類販売免許」の関連用語

酒類販売免許のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒類販売免許のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒類販売業免許 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS